大麦をリビングマルチとして利用した大豆の無中耕栽培

タイトル 大麦をリビングマルチとして利用した大豆の無中耕栽培
担当機関 (独)農業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2001~2002
研究担当者 三浦重典
小柳敦史
小林浩幸
長谷川浩
発行年度 2002
要約 秋播き性の高い大麦をリビングマルチとした大豆栽培では、無中耕・無除草剤でも抑草効果が高く、大豆の最下着莢主茎節高が高まって機械刈り取り適性が向上する。
キーワード リビングマルチ、大豆、無中耕、無除草剤、大麦
背景・ねらい 大豆の安定生産のためには中耕・除草が必要であるが、東北地域では中耕適期が梅雨時期に当たる等の理由から中耕が行われないケースもあり、これが大豆収量を下げる一因となっている。そこで、大麦と大豆を同時播種(大麦リビングマルチ)し、大麦の被覆などにより雑草を防除することで、無中耕で大豆を省力的に栽培する技術について検討する。
成果の内容・特徴 1.
大豆と同時に大麦(品種=べんけいむぎ等の秋播き性の高いもの)を30cm間隔で条播する(播種量=8kg/10 a)。5月下旬播種の場合、大麦は7月上旬頃(写真)から黄化しはじめ、8月上旬にはほぼ枯死する。
2.
大麦リビングマルチ栽培では、放任栽培に比べ雑草乾物重が少なく、無中耕・無除草剤でも抑草効果は高い(表1)。
3.
大豆の収量は慣行栽培の80%程度以上となる(図1)。最下着莢主茎節高は慣行栽培より高く、機械刈り取り適性が向上する(表2)。
成果の活用面・留意点 1.
大豆の無中耕栽培における省力・環境保全的雑草防除手法として有望である。
2.
播種時期や優占雑草種の違いにより抑草効果は異なる。特に、オオイヌタデに対する抑草効果は低い。
3.
大豆の生育初期が徒長気味に推移すること等から、耐倒伏性の強い大豆品種を利用するのが望ましい。
4.
本成果は畑作大豆を対象にしたものであり、水田転作大豆への適用については検討を要する。
図表1 231855-1.gif
図表2 231855-2.gif
図表3 231855-3.gif
図表4 231855-4.gif
カテゴリ 病害虫 大麦 雑草 除草 除草剤 水田 大豆 播種 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる