タイトル | 水田輪作における弾丸暗渠の排水改良効果の持続性 |
---|---|
担当機関 | 宮城古川農試 |
研究期間 | 2001~2005 |
研究担当者 |
冠秀昭 星信幸 岩佐郁夫 千田智幸 |
発行年度 | 2005 |
要約 | 弾丸暗渠による排水改良効果は、施工部分の心土の亀裂を保つことで維持され、畑作後および無代かき栽培による水稲作後でも維持される。しかし、代かき作業を伴う慣行水稲栽培が行われると排水効果は低下し、これを2作行った後は亀裂が減少し、排水効果が失われる。 |
キーワード | 弾丸暗渠、排水改良、暗渠排水、水田輪作 |
背景・ねらい | 水田輪作体系において、ほ場の排水性を良好にするためには、暗渠の排水機能を十分に活用する必要がある。そのためには、営農排水技術として弾丸暗渠等を組み合わせる必要がある。しかし、弾丸暗渠等の効果の持続性に関する知見は少なく、特に弾丸暗渠については、1年~3年毎に施工が必要と言われている程度であり、施工時あるいは再施工時に指針とすべきものに乏しい。そこで、耕種条件および栽培履歴の違いによる、弾丸暗渠の排水効果の持続性について明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 水田 水稲 排水性 輪作 輪作体系 |