タイトル | 麦類を用いたリビングマルチ大豆栽培の抑草メカニズムと麦類の生育の目安量 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 2007~2008 |
研究担当者 |
好野奈美子 小林浩幸 内田智子 島崎由美 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 麦類を用いたリビングマルチ大豆栽培では、大豆の草冠完成前に、麦類が乾物重で大豆の3倍程度に生育して被蔭力を高め、雑草の生育を抑制する。十分な抑草効果が得られる麦類の生育量の目安は、播種後50日時点で乾物重150g/m2、葉面積指数3.0程度である。 |
キーワード | リビングマルチ、大豆、大麦、小麦、光競合 |
背景・ねらい | 麦類によるリビングマルチ大豆栽培は、秋播き性の麦類品種を大豆と同時に播種し、大豆より初期生育が旺盛な麦類によって地面を被覆して、慣行栽培の大豆と同じ畦間、裁植密度を維持しながら雑草を防除する技術である。主要畑雑草の生育は相対日射量が10%以下になると著しく抑制されると考えられているが、麦類がどのように群落内の日射量を低下させているのかが明らかにされていないため、麦類の生育目標が未だ定まっていない。そこで、リビングマルチによる抑草が十分な圃場において、大豆-麦類-雑草の競合の様相を捉えることで、麦類による抑草効果のメカニズム及び麦類の生育量の目安を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 大麦 小麦 雑草 大豆 土壌処理 播種 品種 防除 |