タイトル | 田畑輪換圃の窒素肥沃度の低下と有機物施用対策技術 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2006~2009 |
研究担当者 |
新良力也 廣川智子 小池 潤 稲原 誠 小田原孝治 兼子 明 福島裕助 荒木雅登 荒巻幸一郎 大野智史 木村秀也 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 転作畑利用頻度の高い水田において、土壌の可給態窒素量の低下が認められ、ダイズ作で懸念されている土壌肥沃度の低下を裏付ける。牛ふん堆肥2t/10a前後の施用、緑肥ヘアリーベッチの活用は、土壌の可給態窒素量を修復し、ダイズ収量の回復に有効である。 |
キーワード | 田畑輪換、ダイズ、可給態窒素、牛ふん堆肥、ヘアリーベッチ |
背景・ねらい | 水田の田畑輪換利用が続けられ、近年、転作ダイズの生育・収量の低下が顕在化してきた。水田が転換畑状態に置かれると、土壌中に蓄積していた有機物の酸化・分解が促進されて肥沃度が低下すると考えられ、畑利用頻度の高まりに伴った土壌肥沃度の低下がダイズの収量低下を引き起こしていると懸念される。しかし、田畑輪換圃場の肥沃度の低下については、試験研究機関の圃場において可給態窒素量の低下現象が認められているものの、生産者の圃場において検証した研究報告はほとんどない。 そこで、田畑輪換等の畑利用を繰り返してきた水田土壌の肥沃度低下の実態を解明するとともに、ダイズの収量性向上に向けた土壌管理技術を提案する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 水田 水稲 大豆 土壌管理技術 |