タイトル | 温室暖房システムにおける代替エネルギーの貢献度 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2009~2009 |
研究担当者 |
奥島里美 佐瀬勘紀 石井雅久 森山英樹 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 暖房システムに蓄熱水槽を加えることで熱利用率を高めることができる。また、暖房構成機器の台数や能力が増すにつれて代替エネルギーの貢献度は増加するが、それには飽和点がある。 |
キーワード | 代替エネルギー、燃料電池、ヒートポンプ、工場廃熱 |
背景・ねらい | 1970年代のオイルショック時に多くの省エネ技術が研究・開発され、商業温室の省エネ化が着実に進展した。現在の技術開発の視点は、これら省エネ温室において、化石燃料に代わる暖房に必要なエネルギー源に移っており、具体的には燃料電池、ヒートポンプ、廃熱等の利用が検討されている。しかし、日本ではこういった設備を温室に導入するだけに終わり、全体として効率的な暖房システムを設計するといった視点が欠けがちである。そこで、燃料電池、ヒートポンプ、および工場からの廃熱利用の可能性について、シミュレーションにより、代替エネルギーの貢献度やシステム最適化の方向性を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 省エネ・低コスト化 ヒートポンプ |