水稲の少量継続追肥では高温・寡照年でも収量や玄米品質が安定化する

タイトル 水稲の少量継続追肥では高温・寡照年でも収量や玄米品質が安定化する
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 2005~2008
研究担当者 森田 敏
中野 洋
和田博史
高橋 幹
発行年度 2009
要約 水稲の出穂前17日頃から出穂後10日頃の10~15回の窒素分施により、同量を穂肥1、2に分けて与える場合より1籾当たりの穂揃期の茎内非構造性炭水化物含量が増える。このため高温・寡照条件での登熟が高まり、収量や玄米品質が安定化する。
キーワード イネ、寡照、玄米品質、高温、収量、少量継続追肥、食味、施肥、非構造性炭水化物、登熟
背景・ねらい 近年の暖地における一等米比率や作柄低迷の要因の一つに登熟期の高温・寡照条件が指摘されている。このため、高温・寡照条件でも登熟が良好な品種および栽培法の開発が喫緊の課題となっている。品種については高温寡照条件でも「ヒノヒカリ」より登熟が良好となる「にこまる」が育成され(九州沖縄農研2005年)、そのメカニズムの一つに穂揃期の茎内非構造性炭水化物(NSC)が多いことが挙げられている。穂揃期の茎内NSCは従来から不良環境条件での収量安定化に貢献すること、穂肥の多数回にわたる分施(以下、少量継続追肥)によりこのNSCが増加することが知られているため、本研究では、この施肥法が高温・寡照条件における収量・外観品質・食味に及ぼす影響を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 出穂前17日頃から約1ヶ月の少量継続追肥(10~15回の分施、合計4gN/㎡(2005年は6gN/㎡)を行うと、同量を出穂前17日頃と出穂前7日頃の2回に分けて与える慣行2回穂肥に比べて、穂揃期の茎内NSC濃度(データ略)と1籾当たりの茎内NSC含量(図1)が有意に高くなる。出穂前17日頃に2gN/㎡(2005年は1.5gN/㎡)を1回だけ与える慣行1回穂肥に比べても1籾当たりの茎内NSC含量がやや多い傾向にあるが、有意差はない。
  2. 高温年や寡照年を含む4カ年の整粒歩合の平均値は少量継続追肥で慣行2回穂肥より明らかに高く、慣行1回穂肥と同程度である(表1)。1籾当たりの茎内NSC含量と未熟粒歩合との間には負の相関が認められる(図2)ことから、少量継続追肥で玄米品質が良好となる要因の一つに、茎内NSC含量が高いことが挙げられる。
  3. 表1に示すように、登熟度と収量は少量継続追肥で慣行1回穂肥より明らかに高く、慣行2回穂肥とは有意差がない。また、少量継続追肥では収量と登熟度の年次間の変動係数が小さく、登熟不良年においても安定的に登熟が良好となり、検討した3施肥法の中では収量が高位安定化する。
  4. 玄米タンパク含有率は少量継続追肥で慣行1回穂肥より高いものの慣行2回穂肥と同程度であり、食味官能値は慣行1回穂肥と有意差が認められない(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 気象変動下における暖地水稲の収量・品質を高位安定化する栽培法の開発に活用する。具体的には、出穂前後の気象条件に応じた窒素施肥量を少量継続追肥の時期ごとに変えて与えることにより籾数や稲体窒素量を適切に制御し、収量・品質・食味の安定性をさらに高める栽培法の開発を目指す。
  2. 灰色低地土に普通期栽培(6/19~21移植)した「ヒノヒカリ」の結果である。
図表1 234145-1.png
図表2 234145-2.png
図表3 234145-3.png
カテゴリ 水稲 施肥 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる