冬期湛水と水稲栽培の組み合わせによる一年生夏畑雑草6種の埋土種子の死滅割合

タイトル 冬期湛水と水稲栽培の組み合わせによる一年生夏畑雑草6種の埋土種子の死滅割合
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2007~2010
研究担当者 澁谷知子
三浦重典
中谷敬子
鄭凡喜
発行年度 2010
要約 冬期湛水と水稲栽培の継続で、シロザとホソアオゲイトウの種子は死滅割合が高く、3年で80%以上が死滅するが、イヌビエとオオイヌタデの種子は死滅割合が低い。冬期湛水および水稲栽培の有無にかかわらず、オオイヌホオズキの種子は死滅割合が高く、マルバルコウは低い。
キーワード 埋土種子、一年生夏畑雑草、冬期湛水、死滅
背景・ねらい 一年生雑草の発生源は主として前年度までに土壌に蓄積した埋土種子である。埋土種子量を低減させることによって雑草の発生量が減少し、各種雑草防除技術の効果が高まることが期待される。雑草種によって種子の死滅条件は異なると考えられるため、大豆作における主要一年生夏畑雑草6種を対象に、冬期の湛水の有無と水稲栽培の有無の組み合わせが、種子の死滅に及ぼす効果を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. シロザとホソアオゲイトウの種子は冬期湛水と水稲栽培(PP)を継続するにしたがって死滅割合が高まり、3年で80%以上が死滅する(図1A、B)。
  2. シロザの種子は冬期湛水と水稲栽培(PP)以外の処理ではほとんど死滅しない(図1A)。
  3. イヌビエとオオイヌタデの種子は冬期湛水と水稲栽培の組み合わせ(PP)で死滅割合が最も低い(図1C、D)。
  4. オオイヌホオズキの種子は冬期湛水の有無と水稲栽培の有無の組み合わせにかかわらず、1年半で80%以上が死滅する(図1E)。
  5. マルバルコウの種子は冬期湛水の有無と水稲栽培の有無の組み合わせにかかわらず、死滅割合が低く、3年で30%程度である(図1F)。
  6. 6種ともに、冬期湛水のみ(PU)あるいは水稲栽培のみ(UP)では、通年畑管理(UU)よりも死滅割合は高まらない(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 本成果は、夏畑雑草の埋土種子低減を考慮した作付体系の立案に活用できる。
  2. 本成果は、中央農研(茨城県つくば市)のコンクリートポット試験により得られたものであり、実際の圃場では土壌生物などの生物要因および土壌環境要因等によって埋土種子の死滅割合は変動する可能性がある。
図表1 234350-1.png
カテゴリ 病害虫 雑草 水稲 大豆 土壌環境 防除 ほおずき

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S