タイトル | トレハロースを用いたトレニア培養植物の長期維持方法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所 |
研究期間 | 2007~2010 |
研究担当者 |
山口博康 佐々木克友 四方雅仁 間竜太郎 大坪憲弘 |
発行年度 | 2010 |
要約 | トレニアの培養植物の維持管理において、培地の糖をトレハロースにすることで、スクロースの場合の2倍以上の期間(最大2.5か月間)、植物体を健全な状態で維持できる。それにより、維持管理に掛かる時間・経費・労力の大幅な低減が可能となる。 |
キーワード | 組織培養、炭素源、長期維持、トレニア、トレハロース |
背景・ねらい | 花きの多くは遺伝的に固定されていない。そのため、それらを材料に用いた遺伝子組換え花きでは、栄養繁殖による維持管理に多大な時間・経費・労力を必要としている。トレニアは非常に有用な花きのモデル植物であるが、作出した組換え植物の維持のため、従来のスクロースを炭素源とした培地では約25日おきに継代培養が必要であり、実験の拡大の制限要因となっている。トレハロースは植物ではイワヒバ、動物ではネムリユスリカなどで見られる、いわゆる「乾燥休眠」を担う糖としてのほか、動植物に様々な機能性を付与することが報告されている。植物の組織培養では、ファレノプシスにおいてプロトコーム状球体の増殖にトレハロースの添加が有効であることが示されているが、培養期間延長の効果に関する報告はない。そこで、トレハロースのトレニア培養植物の培養期間延長への効果を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 乾燥 機能性 トレニア 繁殖性改善 |