ヘアリーベッチのリビングマルチを用いた飼料用トウモロコシの無除草剤栽培

タイトル ヘアリーベッチのリビングマルチを用いた飼料用トウモロコシの無除草剤栽培
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2008~2010
研究担当者 魚住 順
出口 新
嶝野英子
金子 真
発行年度 2010
要約 飼料用トウモロコシの雑草は、ヘアリーベッチをリビングマルチとして用いることにより除草剤を用いることなく防除できる。この体系を導入すれば、東北北部においてもトウモロコシの連作が可能となる。
キーワード 雑草防除、トウモロコシ、ヘアリーベッチ、リビングマルチ
背景・ねらい 食の安全性に対する関心の高まりに伴い飼料用トウモロコシの有機栽培への要望が増加している。東北農業研究センターでは、秋にシロクローバを播種し、翌春にその被覆植生中にトウモロコシを不耕起播種するリビングマルチ(LM)栽培により無農薬で雑草を防除する技術を開発した。しかし、東北北部ではシロクローバの遅播き限界が8月下旬と早いため、シロクローバの播種前までにトウモロコシを収穫することができない。このため、作期の短い麦類をシロクローバの前作に組み入れて「麦類―シロクローバ-トウモロコシ」を繰り返すトウモロコシの隔年栽培体系となってしまう。そこで遅播き適性が高く、トウモロコシ収穫後に播種できるヘアリーベッチ(以下ベッチ)を用いることにより、東北北部でもトウモロコシの連作が可能となる新たなLM栽培技術を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 9月中~下旬にベッチを5kg/10a程度播種し、翌年にトウモロコシを不耕起播種したあと、トウモロコシの発芽前に掃除刈りすれば、除草剤散布を行うことなく雑草を防除することができる(図1)。
  2. ベッチは掃除刈後に再生し、その再生草が過剰に繁茂すると雑草だけでなくトウモロコシの生育も抑制する。再生力はベッチの播種期が遅いほど強く、北東北では9月20日頃までの播種が望ましい(図2、左)。トウモロコシの播種直前にディスクハロを用いてベッチの被覆植生を柵状に切断して再生力を弱めれば、トウモロコシへの生育抑制は大幅に軽減できるが、雑草の発生量は増加する(図2、右)。
  3. トウモロコシの播種期もまたベッチの再生に影響し、播種期が早いほど再生力が強まる。過剰な再生による減収を起こさないトウモロコシの播種期は5月中旬以降である(図3)。
  4. ベッチを用いたLMによる雑草防除効果は、雑草がきわめて多い有機飼料生産圃場で実証されている(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 飼料用トウモロコシの無農薬栽培技術として活用できる。
  2. 部分耕起型の不耕起播種機ではベッチが絡まってトウモロコシが播種できないので、コールタ切削型の不耕起播種機を用いる。
  3. 本体系による防除効果が確認できている雑草種は、ブタクサ、コアカザ、シロザ、オオイヌタデ、ハルタデ、ホソアオゲイトウ、イヌビエ、メヒシバである。ギシギシ、イタリアンライグラス、スカシタゴボウなどの越年生雑草は、本栽培法によって逆に増加する傾向があるので、これらの雑草が多い圃場への導入は避ける。
  4. ディスクハロを用いる際は、被覆が反転しないようにギャング角を小さくする。
  5. トウモロコシの出芽率は慣行栽培より低下するので、播種量は20%程度多くする。
図表1 234700-1.png
図表2 234700-2.png
図表3 234700-3.png
図表4 234700-4.png
カテゴリ 有機栽培 病害虫 有機農産物 イタリアンライグラス 栽培技術 栽培体系 雑草 除草剤 飼料用作物 とうもろこし 農薬 播種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる