タイトル | JM台木を利用したリンゴ低樹高栽培における作業の省力効果 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
研究期間 | 2005~2011 |
研究担当者 |
工藤和典 守谷友紀 本多親子 和田雅人 岩波 宏 副島淳一 別所英男 猪俣雄司 |
発行年度 | 2011 |
要約 | JM台木を利用した「ふじ」と「つがる」樹に対して、定植年から主幹の切り返しと発出枝の誘引を行って側枝を形成した低樹高栽培では、慣行栽培と同等の収量を維持しつつ、摘花・摘果、着色管理、収穫、整枝・剪定の各作業時間を20%以上削減できる。 |
キーワード | リンゴ、わい性台木、低樹高栽培、省力化 |
背景・ねらい | リンゴ栽培では、受粉、摘果、着色管理、収穫、整枝・剪定などの多大な労力が必要なため、これらの省力・軽労化が求められている。さらに近年は、栽培従事者の高齢化や女性化が加速度的に進んでおり、新しい技術開発による圃場作業の省力・軽労化がますます必要とされている。高品質なリンゴを効率よく生産する体制を確立するためには、わい性台木の導入、園地の整備、品種構成の見直しなどが考えられる。JM台木は果樹研究所で育成したわい性台木で、養成が容易で生産効率が高い利点を有している。このJM台木を利用した低樹高樹形の早期形成法を開発し、10年間にわたる低樹高栽培による栽培管理作業の省力効果を検証する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2011/142e0_01_18.html |
カテゴリ | 軽労化 栽培技術 受粉 省力化 台木 低樹高 品種 りんご |