所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 本多親子 |
連絡先(電話番号) | 029-838-6453 |
所在都道府県名 | 岩手県 |
見える化ID | 000715 |
URL |
http://researchmap.jp/hondac |
カテゴリ | 栽培技術 その他の果樹 |
2014年度 Efficiency of Hand-thinning in apple cultivars with varying degrees of fruit abscission
2013年度 予備摘果時期がリンゴ‘ファーストレディ’の早期みつ症に及ぼす影響
2012年度 Relationships among apple fruit abscission, source strength, and cultivar
2012年度 Divergence of TERMINAL FLOWER1-like genes in Rosaceae.
2011年度 JM台木を利用したリンゴ低樹高栽培における作業の省力効果
2011年度 Transformation of kiwifruit using the ipt gene alters tree architecture
2008年度 リンゴの単植園における授粉専用品種の利用方法
2006年度 Polyamine biosynthesis of apple callus under salt stress: importance of the arginine decarboxylase p
2006年度 High GUS expression in protoplasts isolated from immature peach fruits
2006年度 Role of polyamines in peach fruit development and storage
2006年度 Interrelationship between polyamine and ethylene in 1-methylcyclopropene treated apple fruits after
2020年度 果実発色促進装置による収穫後のリンゴとブドウの着色改善
2018年度 リンゴ果皮の赤色の濃さおよび着色面積の識別に有効なDNAマーカー
2018年度 カラムナータイプのリンゴでは根特異的ジオキシゲナーゼ遺伝子が地上部でも発現している
2018年度 リンゴ「ふじ」の果実の大きさに影響を与える樹体及び着果管理要因
2018年度 着脱容易で耐久性のある果実被覆資材によるリンゴ日焼け軽減技術
2017年度 リンゴ果肉組織の細胞間隙溶液量による収穫適期の判定
2017年度 リンゴにおける官能による果汁の多さの客観的評価方法
2016年度 赤果肉リンゴの果肉の赤さは、摘果強度・光環境・栽培地によって影響を受ける
2015年度 早期摘葉によるリンゴ高品質果実生産方法
2015年度 リンゴの摘花剤散布は果実を肥大させ、摘果剤との併用で摘果作業も省力できる
2014年度 リンゴの赤着色に関わるMYBはCOL11から光・温度情報を受ける
2014年度 リンゴの自家摘果性品種は摘果作業の省力化に有効である
2014年度 リンゴの高着色品種では高温下におけるアントシアニン蓄積能力が高い
2013年度 リンゴの早期落果程度の評価には幼果の肥大量の測定が有効である
2011年度 ipt遺伝子導入キウイフルーツでは過剰なサイトカイニンにより形態が小型化する
2011年度 リンゴ樹の接ぎ木部の折れやすさはJM系台木の種類により異なる
2011年度 細胞障害率によるリンゴわい性台木の耐凍性の評価
2011年度 JM台木を利用したリンゴ低樹高栽培における作業の省力効果
2008年度 リンゴの単植園における授粉専用品種の利用方法
2007年度 MYB様転写因子遺伝子はリンゴ果皮の着色に関与する
2002-2004年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ポリアミン生合成代謝経路の制卸による果樹の機能改変