タイトル | ナシマルカイガラムシ歩行幼虫の発生量はフェロモントラップによる雄成虫誘殺数で推測できる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
研究期間 | 2004~2009 |
研究担当者 |
新井朋徳 高梨祐明 柳沼勝彦 井原史雄 伊藤 伝 成田 治 豊島真吾 |
発行年度 | 2011 |
要約 | ナシマルカイガラムシ歩行幼虫発生量は殺虫剤無散布条件下では指数関数的に増加する。年間の歩行幼虫発生量はフェロモントラップによる雄成虫誘殺数から推測できる。 |
キーワード | ナシマルカイガラムシ、フェロモン、歩行幼虫、両面テープ、リンゴ |
背景・ねらい | 近年、リンゴでは減農薬栽培や有機栽培の試みが広がりつつあるが、農薬低減条件下ではナシマルカイガラムシが多発し、樹勢に影響が出るほど高密度に達する事例が生じている。しかし、本種は微少であるため発生の把握が難しく、その増加の過程も明らかでない。また、本種の発生量を把握するために粘着性の両面テープを用いた歩行幼虫の捕獲法があるが、調査期間が長く、虫体数の調査に実体顕微鏡を要するなど必ずしも容易ではない。そこで、本種の歩行幼虫発生数の経年変化を解明するとともに、フェロモントラップによる雄成虫捕獲数と歩行幼虫数との関係を明らかにし、フェロモントラップによる簡便な発生予測法を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2011/152b0_10_09.html |
カテゴリ | 有機栽培 病害虫 性フェロモン 農薬 フェロモン りんご |