タイトル | 弾力的な送水を可能とする既存ため池を活用した多目的型調整池の設計手法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2009~2011 |
研究担当者 |
田中良和 樽屋啓之 内村 求 坂田 賢 友正達美 |
発行年度 | 2011 |
要約 | 多目的型調整池によって用水需要変動に対応するために、無効放流量とポンプ電気代を最小化するように、連結可能な既存ため池の位置、容積、ポンプ特性曲線の係数およびポンプ運転時間を、数値解析によって設計することができる。 |
キーワード | 用水需要変動、ため池、剛性理論モデル、閉路解析、遺伝的アルゴリズム |
背景・ねらい | 長期間運用管理されている農業用送配水路では、当初事業計画とは異なる用水需要に対応した合理的な水管理を検討することがある。その一つとして、既存ため池の調整容量を活用した水利調整機能による解決方法が考えられる。しかし、既存ため池は十分に活用されていない現状がある。これらの幾つかを再利用して、新たな用水需要に対応できる水利用計画を立案するには、数値解析による基本的な検討が必要である。本システムは、(1)末端分水工における用水需要量の時間変化を数値で与えることによって、用水需要変動に対応した農業用送配水路内の水理現象を数値解析できることと、(2)無効放流量とポンプ電気代を最小化する既存ため池の容積と位置の選定や、ポンプの運転時間とポンプ特性曲線の最適化を行うことを目指したものである。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 本設計手法は、用水事業計画に知識のある農業水利技術者が幹線送配水路の用水事業計画に活用することを想定して研究開発している。また、Google Earthは、Google社との契約条項に従って利用することが望まれる。また、用水需要変動量はTMによる過去の流量観測記録を活用できる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nkk/2011/420a0_10_01.html |
カテゴリ | 水管理 |