タイトル | 中山間地域におけるオオムギ生産による耕作放棄地の発生抑制・再生条件 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2011~2011 |
研究担当者 |
芦田敏文 唐崎卓也 遠藤和子 福與徳文 |
発行年度 | 2011 |
要約 | オオムギ生産とその加工・直接販売により追加所得を実現することで、農家が主体的に耕作放棄地を再生しうる。加工品の需要確保と農家の生産意欲を向上させることが、耕作放棄地の発生抑制および再生に重要な条件である。 |
キーワード | 中山間地域、オオムギ、耕作放棄地、加工、直接販売、試食、農産物情報 |
背景・ねらい | 中山間地域では平場と比較して、農地基盤・立地条件が不利であり労働コストを要する。そのため、効率的かつ安定的な農業経営の成立が困難であり、小規模の個別農家各々を生産の担い手に位置づける必要があろう。しかしその大半は、労働力の投入余力・意欲ともに乏しく、耕作放棄地が増大している現状にある。今後、耕作放棄地の発生抑制ならびに再生を図るには、これらの主体が耕作放棄地で生産する具体的作物の提案が求められている。本研究では、比較的労働時間を必要としないオオムギを取り上げ、中国地方の中山間地域における生産事例から、オオムギ生産による耕作放棄地の発生抑制・再生条件を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nkk/2011/420b0_10_03.html |
カテゴリ | 大麦 加工 経営管理 コスト 中山間地域 播種 |