タイトル | Stvb遺伝子座によるイネ縞葉枯病抵抗性を判別する分子マーカー |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2010~2012 |
研究担当者 |
早野由里子 林 敬子 前田英郎 |
発行年度 | 2012 |
要約 | インド型イネModanに由来するイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb-iの配列比較により開発されたDNAマーカーST71は、抵抗性遺伝資源の由来にかかわらずStvb遺伝子座(Stvb、Stvb-iおよびその他の抵抗性対立遺伝子)による縞葉枯病抵抗性の有無を判別できる。 |
キーワード | イネ、マーカー育種、縞葉枯病、抵抗性遺伝子、Stvb座、DNAマーカー |
背景・ねらい | 作物の病害抵抗性の利用は、環境負荷低減を実現する効果の高い防除法である。近年媒介虫の海外飛来および生息地域の拡大に伴い、ヒメトビウンカにより媒介されるウイルス病であるイネ縞葉枯病の発生は増加傾向にある。本病に対してはインド型イネModanの Stvb-i遺伝子に由来する抵抗性を保有する水稲品種が数多く育成されている。飼料イネや新規需要米等の品種育成では、本来の目的形質の導入と共に、Modan以外の品種・系統に由来するStvb遺伝子座の縞葉枯病抵抗性が導入されている場合がある。Modan由来のStvb-iについては、育種選抜用高精度マーカーが開発・利用されている。しかし、その他由来の異なるStvb遺伝子座の縞葉枯病抵抗性遺伝子を判別できるDNAマーカーはなく、ウイルス媒介虫を用いた生物検定に頼らざるを得ない。Modan由来のStvb-iのみならず、他のインド型稲や日本陸稲のStvb遺伝子座の縞葉枯病抵抗性を判別できる汎用性のある選抜マーカーを開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2012/152c0_01_29.html |
カテゴリ | 病害虫 育種 遺伝資源 環境負荷低減 縞葉枯病 水稲 DNAマーカー 抵抗性 抵抗性遺伝子 ヒメトビウンカ 病害抵抗性 品種 防除 |