タイトル | 登熟中期の平均気温は酒米「山田錦」のタンパク質組成に影響する |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2010~2012 |
研究担当者 |
芦田(吉田)かなえ 荒木悦子 船附稚子 藤本啓之 池上 勝 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 酒米「山田錦」において、出穂後30日間の平均気温とタンパク質中のグルテリンの割合との間に有意な正の相関が、プロラミンの割合との間には有意な負の相関がそれぞれ認められる。タンパク質組成には、出穂後11~20日の登熟中期の平均気温が最も影響する。 |
キーワード | 酒米、高温登熟、タンパク質組成、登熟中期 |
背景・ねらい | 酒米「山田錦」は兵庫県の特産品であり、酒造りにおいて優れた蒸米の消化性及び風味を示す。しかし近年、高温登熟による蒸米消化性の低下が問題となっており、風味への影響も懸念されている。コメのタンパク質は酒の風味の元になる一方、多いと雑味をもたらす。また、タンパク質の種類によって、生じる呈味ペプチドや麹菌によるタンパク質の消化性が異なることが知られているが、酒米のタンパク質と登熟気温との関係は明らかでない。そこで、「山田錦」において、酒の風味に関わる窒素含有率およびタンパク質組成を解析し、登熟気温との関係を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2012/112a0_06_06.html |
カテゴリ | 酒造好適米 |