タイトル | 飼料用イネのセシウム濃度の品種間差 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
研究期間 | 2012~2013 |
研究担当者 |
後藤明俊 近藤始彦 石川覚 牧野知之 井倉将人 |
発行年度 | 2013 |
要約 | 飼料用イネの地上部全体および粗玄米のセシウム濃度には品種間差があり、インド型品種で高く、日本型品種では「ふくひびき」などが双方の濃度が低い傾向にある。また、セシウム濃度の茎葉部と粗玄米の比にも品種間差が存在する。 |
キーワード | 水稲、飼料用イネ、セシウム、濃度、品種間差 |
背景・ねらい | 飼料用イネにおける放射性セシウム濃度の低減対策の1つとして、放射性セシウム濃度の低い品種の利用が考えられる。特に、飼料用イネでは、草型や遺伝的背景などに変異が大きいため、品種選択による低減効果が大きいことが期待できる。そこで、幅広いタイプの飼料用イネ品種を栽培し、稲発酵粗飼料(稲WCS)として利用される地上部全体および飼料用米として利用される粗玄米のセシウム濃度の品種間差を明らかにする。濃度測定に当たり、2012年は茨城県つくばみらい市の水田圃場において20品種3反復で非放射性のCs-133について濃度を比較し、2013年は福島県内のある圃場において9品種5反復でCs-134とCs-137の合計である放射性セシウムの濃度を比較する。また、土壌混入の影響を避けるための稲体地上部の刈取り高さは、2012年は10cm、2013年は15cmとする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nics/2013/nics13_s10.html |
カテゴリ | カリウム施用 飼料用米 飼料用作物 水田 水稲 施肥 品種 |