タイトル | そば・麦の導入による耕作放棄地の再生利用実施計画の作成手順 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2011~2013 |
研究担当者 |
芦田敏文 唐崎卓也 遠藤和子 福与徳文 |
発行年度 | 2013 |
要約 | 再生農地のそば・麦の土地生産性の評価に応じて再生主体を選定し、再生主体にとっての労働生産性を評価して再生農地を選定する。土地生産性が低い再生農地にも、簡易な土地改良、生産物の加工販売等の取組により、そば・麦の導入が可能な場合がある。 |
キーワード | 耕作放棄地再生利用緊急対策,土地生産性,労働生産性 |
背景・ねらい | 耕作放棄地再生利用緊急対策の実施に必要となる再生利用実施計画の作成において、再生農地への導入作物は重要な決定事項の一つである。本成果では、労働時間が相対的に少なく、かつ現行(2013年)の経営所得安定対策を条件に一定の所得が期待できる点から、そば・麦を導入作物として取り上げる。具体的な再生農地・再生主体の選定にあたって、(1)そば・麦の土地生産性および労働生産性の観点からの再生農地の評価、(2)営農能力の観点からの再生主体の評価が必要となる。そこで、耕作放棄地の再生事例における再生農地・再生主体の選定過程から、上記の評価要素の関係性を整理し、耕作放棄地の再生利用実施計画の作成手順として提示する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nkk/2013/nkk13_s20.html |
カテゴリ | 加工 経営管理 傾斜地 高付加価値 水田 そば 排水性 |