タイトル | 放牧専用利用オーチャードグラス草地の収量、栄養価、永続性 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 1994~2001 |
研究担当者 |
須藤賢司 池田哲也 梅村和弘 落合一彦 小川恭男 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 北海道・道央においてオーチャードグラス草地を草高25cm目安で放牧専用利用した場合、年間7回以上の放牧が可能で嗜好性に問題はなく、可消化養分総量(TDN含量)は70%以上に維持される。乾物収量は7.5t/ha以上で、永続性はチモシー草地よりも優れる。 |
キーワード | 永続性、栄養価、オーチャードグラス、収量、放牧 |
背景・ねらい | 北海道内で利用される牧草種はチモシー(TY)が主体をなしているが、1番草採草後の再生力が高くないため、雑草の侵入を受けやすく維持年限が短い、多回刈り利用になじまないなどの問題がある。これに対してオーチャードグラス(OG)は再生力が旺盛で省面積での放牧が可能であり、今後北海道でも想定が必要とされる耐暑性にも優れる。また、高糖含量品種の開発が進められており、利用の拡大が見込まれる草種である。一方、季節による生産性の変動が大きく、放牧には使いづらいとされるが、短草状態での利用を徹底することによりこの問題を緩和できる可能性がある。以上の観点から、短草状態の放牧専用利用条件下におけるOGの特性を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2014/harc14_s16.html |
カテゴリ | 病害虫 季節変動 雑草 施肥 耐暑性 品種 |