タイトル | ピーマン主要産地における加害線虫種はサツマイモネコブセンチュウが主体である |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2010~2014 |
研究担当者 |
岩堀英晶 上杉謙太 |
発行年度 | 2014 |
要約 | ピーマンの主要産地である宮崎県、鹿児島県、高知県、茨城県の線虫発生圃場50圃場において優占する有害線虫種はサツマイモネコブセンチュウである。また、調査した31圃場中6圃場では抵抗性打破系統線虫の割合が高い。 |
キーワード | ピーマン、有害線虫、種同定、サツマイモネコブセンチュウ、抵抗性打破系統 |
背景・ねらい | 我が国におけるピーマン生産では有害線虫の加害による生育不良・萎凋が大きな減収要因の1つとなっている。しかしながら、その防除はほぼ農薬に依存しており、日本におけるピーマン栽培で問題となる線虫種に関する調査研究はほとんど行われていない。また、それら線虫種に対するピーマンおよび抵抗性育種のための交配親となりうるトウガラシ野生種の有する抵抗性との関係についても不明な点が多い。ピーマンの実効性ある有害線虫抵抗性育種、引いては農薬防除に対する代替技術の開発を進めるためには、ピーマン加害線虫種に関する知見が不可欠である。そこで、各ピーマン産地における加害線虫種の特定と、その種構成を調査する。併せて、近年発生が知られるようになった、抵抗性トウガラシ野生種に寄生可能な抵抗性打破系統線虫の発生圃場率を調査する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2014/karc14_s17.html |
カテゴリ | 病害虫 育種 雑草 抵抗性 とうがらし トマト 農薬 ピーマン 防除 |