| タイトル | 「イタリアンライグラス中間母本農3号」を利用した低硝酸新品種 |
|---|---|
| 担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
| 研究期間 | 2008~2015 |
| 研究担当者 |
川地太兵 清多佳子 原田久富美 須永義人 荒川明 内山和宏 水野和彦 畠中哲哉 星野健一 榎本剛士 西本淳 寺沢祐一 近藤聡 立花正 小橋健 小槙陽介 小山内光輔 関根平 杉田紳一 佐々木亨 秋山貴紀 長谷川智浩 |
| 発行年度 | 2015 |
| 要約 | 「イタリアンライグラス中間母本農3号」及びその後代系統を育種母材として育成したイタリアンライグラス新品種の硝酸態窒素濃度は、堆肥や窒素肥料を多量に施用する栽培条件において、市販品種で最も低いレベルの「優春」より20%以上低い。 |
| キーワード | イタリアンライグラス、硝酸態窒素、二倍体早生、飼料作物育種 |
| 背景・ねらい | 牛の硝酸塩中毒の原因となる硝酸態窒素を飼料作物中に蓄積させないためには、適切な施肥管理を行うことが重要である。多量の堆肥の施用により飼料作物中に硝酸態窒素の蓄積が懸念される場合は、硝酸態窒素濃度が低い品種の利用も硝酸態窒素蓄積の抑制に効果的である。畜産草地研究所は硝酸態窒素濃度が市販品種中で最低レベルの「優春」より30%以上低い「イタリアンライグラス中間母本農3号(以下、「農3号」とする)」を育成している(2009年普及成果情報)。しかし「農3号」は収量性が市販品種よりやや劣るため、収量性に優れる品種や系統を利用して、硝酸態窒素濃度が「優春」より低く、収量性が「優春」等の市販品種と同程度のイタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)新品種を育成する。 |
| 成果の内容・特徴 |
|
| 成果の活用面・留意点 |
|
| 図表1 | ![]() |
| 図表2 | ![]() |
| 研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2015/15_016.html |
| カテゴリ | 肥料 育種 イタリアンライグラス コントラクター 栽培条件 飼料作物 新品種 施肥 品種 |