内山和宏

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門
肩書き 上級研究員
氏名 内山和宏
連絡先(電話番号) 029-838-8249
所在都道府県名 栃木県
見える化ID 000934
URL http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2006/nilgs06-01.html
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2012/120b0_01_03.html
カテゴリ 気候変動対策 品種

研究情報

2014年度   アカクローバ品種「リョクユウ」の育成とその特性

2012年度   Exceptionally high fertility observed in three F1 hybrids between Lolium multiflorum Lam. and L. temulentum L.

2009年度   永続性に優れる早生の2倍体アカクローバ「北海13号」

2008年度   イタリアンライグラスうどんこ病抵抗性中間母本「ER3」の育成とその特性

2007年度   イタリアンライグラス中間母本農1号

2007年度   高越夏製ライグラスとメドウフェスクの属間雑種F2系統の越冬性、再生性、採種性およびF3系統の耐凍性

2007年度   まきばたろう

2006年度   日本におけるメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の出穂を制限する気象要因

2006年度   エムエスアイエイワン(出願番号:19951)

2006年度   エムエスアイビーワン(出願番号:19950)

2006年度   うどんこ病抵抗性イタリアンライグラス中間母本候補系統「ER3」

2006年度   収量性と病害抵抗性に優れるオーチャードグラス新品種候補系統「那系27号」

2005年度   アルファルファの新品種「ハルワカバ」の育成とその特性

2003年度   北海道におけるアカクローバ品種の適応性

2003年度   イタリアンライグラスにおける雄性不稔性の遺伝解析

2003年度   ハルワカバ

2002年度   交雑及び分子・細胞遺伝学的手法によるPanicum coloratum系統の遺伝的関係の解析

2002年度   アルファルファの耐凍性関連形質のQTL解析と低温誘導性遺伝子のマッピング

2002年度   イタリアンライグラスうどんこ病抵抗性遺伝子の推定

2002年度   温暖地におけるフェストロリウム導入品種の特性調査

2002年度   アカクローバ品種「ナツユウ」の育成とその特性

2002年度   イタリアンライグラス細胞質雄性不稔における稔性回復の遺伝解析

2001年度   新草種ガレガ(Galega orientalis Lam.)のチモシ-に対する競合力

2001年度   Changes in chloroplast FtsH-like gene during cold acclimation in alfalfa(medicago sativa L.)

2001年度   ナツユウ

2001年度   RFLPマーカーを用いたアカクローバ連鎖地図の作成

2001年度   植物単位の概念からみたアカクローバのクラウン構成と開花習性

2000年度   Molecular analysis of cold tolerance in alfalfa(Medicago sativa L.)

2000年度   The coupling of differential display and AFLP approaches for Nonradioactive mRNA fingerprinting

2000年度   アカクローバの root rot 発生における品種間差について

2000年度   アカクローバのクラウン及び根の内部組織崩壊における品種間差について

2000年度   アカクローバとジグザグクローバの稔性を持つ種間雑種

2000年度   Combining ability in forage yield in alfalfa (M. sativa L.)

2000年度   The coupling of differential display and AFLP approaches for nonradioactive mRNA fingerprinting. Mol Biotechnol

2000年度   Breeding forage legumes for snow mold resistance and winter survival

2000年度   植物単位の概念からみたアカクローバのクラウン構成と開花習性

2000年度   DD-AFLP法の開発とアルファルファ低温誘導性cDNA断片単離への適用

2000年度   各種検定法におけるアルファルファ耐寒性の品種間差異

2000年度   混播条件におけるガレガ(Galega orientalis Lam.)の特性

2000年度   Selection of alfalfa highly resistant to Leptosphaerulina briosiana

2021年度   越夏性に優れ広域適応性を有するオーチャードグラス極早生品種「まきばゆうか」

2021年度   耐病性・消化性に優れる寒冷地・温暖地向きオーチャードグラス中生品種「きよは」

2016年度   多収でそばかす病に強く、耐倒伏性に優れるアルファルファ品種「ウシモスキー」

2015年度   消化性に優れるトールフェスク新品種「那系1号」

2015年度   「イタリアンライグラス中間母本農3号」を利用した低硝酸新品種

2014年度   3つの冠さび病抵抗性遺伝子を持つイタリアンライグラス新品種「那系33号」

2013年度   多収でそばかす病に強いアルファルファ品種「北海6号」

2012年度   越夏性に優れるフェストロリウム新品種「那系1号」

2012年度   チモシー中生品種との混播適性に優れるアカクローバ晩生品種「北海17号」

2009年度   永続性に優れる早生の2倍体アカクローバ「北海13号」

2009年度   花粉を飛散させないペレニアルライグラス系統「エムエスピーエイワン」

2009年度   硝酸態窒素濃度が低いイタリアンライグラス中間母本候補系統「LNG5」

2006年度   花粉の飛散が少ないイタリアンライグラス新品種「MSIA1」

2006年度   収量性と病害抵抗性に優れるオーチャードグラス新品種「まきばたろう」

2006年度   うどんこ病抵抗性イタリアンライグラス中間母本候補系統「ER3」

2005年度   オーチャードグラス黄さび病(仮称)の新発生と抵抗性の系統間差異

2004年度   フェストロリウム導入品種の温暖地における生育特性と適応性

2003年度   完全雄性不稔ライグラス類の作出方法

2003年度   花粉を飛散させないトールフェスク新品種候補「MST1」

2002年度   永続性、越冬性が優れるアルファルファ「北海3号」

2001年度   イタリアンライグラスとオーチャードグラス属間雑種の効率的作出法

2000年度   混播適性に優れるアカクローバ新品種「ナツユウ」

1999年度   DD、AFLP及び銀染色を組合わせたmRNAフィンガープリンティング(DD-AFLP)法

1999年度   アルファルファにおける雪腐黒色小粒菌核病抵抗性の品種間差異

1999年度   デファレンシャルディスプレイ(DD)とAFLPを組合わせることによって銀染色の適用を可能にしたmRNAフィンガープリンティング法(DD-AFLP法)

1996年度   アルファルファの耐凍性の季節変化と品種間差異

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる