タイトル | 苦土石灰のうね内部分施用と低吸収性ダイズ品種による子実カドミウム濃度低減 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
三浦憲蔵 戸上和樹 吉住佳与 工藤一晃 青木和彦 加藤邦彦 屋代幹雄 松尾健太郎 加藤信 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 深さ20 cmまでの平均カドミウム濃度が1.4 mg kg-1と高い水田転換畑の場合、土壌pHが6.5に近づくように全面施用の苦土石灰量の50%をうね内に部分施用とし、低吸収性ダイズ品種・系統を用いれば、子実カドミウム濃度は普通品種と比べて4割程度低減する。 |
キーワード | カドミウム、ダイズ、低吸収性品種、苦土石灰、うね内部分施用 |
背景・ねらい | ダイズは子実カドミウム(Cd)濃度が高まりやすく、対策技術の確立が早急に求められている。これまで、0.1 mol L-1塩酸抽出による土壌の深さ20 cmまでの平均Cd濃度が1.1 mg kg-1の水田転換畑の場合、全面施用の4割程度(38%)の苦土石灰と化成肥料をうね中央部の幅20 cm・深さ20 cmの範囲に帯状に施用してダイズを播種すると、子実Cd濃度を全面施用と同等またはそれ以下に低減可能であることを明らかにしている。一方、ダイズには子実Cd濃度が高まりにくい低吸収性品種・系統が存在する。そこで、うね内部分施用と低吸収性品種・系統を組み合わせ、土壌中Cd濃度がより高い場合の子実Cd濃度低減のための実用的な技術を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2015/15_063.html |
カテゴリ | 肥料 経営管理 栽培技術 水田 大豆 播種 品種 |