タイトル | カドミウム汚染水田浄化専用のカドミウム高吸収イネ「ファイレメ CD1 号」を開発 |
---|---|
担当機関 | (国)農業環境技術研究所 |
研究期間 | |
研究担当者 |
安部 匡 石川 覚 倉俣正人 山本敏央 矢野昌裕 |
発行年度 | 2015 |
要約 | カドミウムをよく吸収する外国のイネ品種に、もみが落ちにくく、倒れにくい性質を付与し、「ファイレメ CD1 号」として品種登録出願しました。「ファイレメ CD1 号」は、日本の稲作に適したカドミウム汚染水田の浄化専用のイネです。 |
背景・ねらい | これまでに農環研では、カドミウム汚染水田の実用的土壌浄化技術として、ファイトレメディエーションと化学洗浄法を開発しました(研究成果情報第 28 集)。これらの技術は、低コストで環境負荷の小さいことが利点です。しかし、ファイトレメディエーションで利用されているカドミウム高吸収イネ品種「長香穀」には、収穫前にもみが脱落しやすく、また倒伏しやすいという欠点がありました。そこで、これらの欠点を改善し、農家が育てやすいカドミウム高吸収イネ品種の開発に取り組みました。 |
成果の内容・特徴 | 開発したカドミウム高吸収イネ新品種「ファイレメ CD1 号」は、「長香穀」と同等のカドミウム吸収能力を持つ「ジャルジャン」にガンマ線を照射して作出された突然変異体です。「ファイレメ CD1 号」のカドミウム吸収能力は、「ジャルジャン」や「長香穀」と同等で、「コシヒカリ」の約 10 倍です(図 1)。収穫前のもみの脱落(脱粒)性は、難脱粒品種である「コシヒカリ」程度まで改善しました(表 1)。稈長が「ジャルジャン」より 40 cm程度短くなったことにより、収穫期の倒伏が軽減されました。「ファイレメ CD1 号」のわら重や粗玄米重は、原品種「ジャルジャン」とほぼ同じで、吸収するカドミウム量には短桿化の影響はありません(表 1、図 1、図 2)。「コシヒカリ」をはじめとする日本の食用品種とは、草姿や玄米の形態の違いから目視による識別が可能です(図 2)。 脱粒性と倒伏性が改善された「ファイレメ CD1 号」は、機械化された日本の栽培体系に適した品種となり、カドミウム汚染水田の浄化を効率良く行うことができます。また、このカドミウム高吸収品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術は、土壌中のカドミウム濃度を低減するため、米だけではなく、二毛作や田畑輪換の際、水田で栽培するダイズやコムギなどの作物中のカドミウムの低減にも応用可能な技術です。今後、「ファイレメ CD1号」はカドミウム汚染水田浄化専用品種として、国内外での活躍が期待されます。 本研究は農林水産省委託プロジェクト「新農業展開ゲノムプロジェクト」による成果です。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result32/result32_56.pdf |
カテゴリ | 機械化 栽培体系 新品種 水田 大豆 低コスト 二毛作 品種 |