高接ぎ木法によるナス青枯病の抑制効果

タイトル 高接ぎ木法によるナス青枯病の抑制効果
担当機関 (国)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2013~2015
研究担当者 中保一浩
池田健太郎
古澤安紀子
三木静恵
前田征之
鍛治原寛
熊崎晃
瓦朋子
井上康宏
植原健人
発行年度 2015
要約 高接ぎ木法は、地際から7-10cm程度の高位置で接いだ苗を利用したナス青枯病抑制手法で、慣行接ぎ木よりも発病株率が低下する。高接ぎ木と慣行接ぎ木と収量、品質等に違いはみられない。
キーワード ナス、高接ぎ木、青枯病
背景・ねらい ナス栽培では産地化、施設化に伴う連作により土壌伝染性の難防除病害である青枯病の発生が大きな問題となっている。本病の防除法として抵抗性台木品種を用いた接ぎ木栽培が広く普及している。しかし、従来の接ぎ木を利用しても青枯病の被害を回避できないことから、より効果の高い防除技術の開発が求められている。そこで、トマトの青枯病対策で実用化された「高接ぎ木法」のナス栽培への導入を試みる。
成果の内容・特徴
  1. 高接ぎ木ナスは、台木品種「台太郎」では地際から約7cm、「トナシム」、「トルバム・ビガー」や「トレロ」では約10cmの高位置に接いだ苗を用いた青枯病抑制手法である(図1)。
  2. 青枯病菌を根部接種した台木品種は、上位茎部ほど病原細菌の検出率が低下する(図2)。高接ぎ木は、このような台木品種の持つ"植物体内での青枯病菌の移行と増殖の抑制能力"を最大限に活用し、青枯病菌による穂木の感染、発病を抑制する。
  3. 高接ぎ木により、夏秋作型において青枯病の発病抑制が認められる(図3)。
  4. 高接ぎ木栽培による生育、収量及び品質等は、品種、作型や栽培地域にかかわらず慣行接ぎ木と違いはみられない(表1、群馬県以外のデータ略)。
成果の活用面・留意点
  1. 高接ぎ木の発病抑制効果を評価するためには、苗の浅植え、管理用ハサミ等の消毒及び圃場の排水対策を徹底する。
  2. 供試する台木品種は前作の発病や作型等を考慮し、1)青枯病のみの発生圃場では、台木品種「台太郎」等の抵抗性品種を、2)青枯病及び半身萎凋病の混発圃場では、「トナシム」、「トレロ」等の半身萎凋病抵抗性を持つ台木品種を選択する。
  3. 「トナシム」、「トルバム・ビガー」や「トレロ」等の台木では、重度の青枯病発生圃場において発病抑制効果が劣る場合がある。
  4. 半身萎凋病との混発圃場では、ブロッコリーの輪作と組み合わせる。
図表1 237611-1.gif
図表2 237611-2.gif
図表3 237611-3.gif
図表4 237611-4.gif
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2015/narc15_s22.html
カテゴリ 病害虫 青枯れ病 台木 高接ぎ 接ぎ木 抵抗性 抵抗性品種 トマト なす 品種 ブロッコリー 防除 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる