タイトル | 低速作業に対応した後付けできる播種機のGPS速度連動化装置 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2013~2015 |
研究担当者 |
加藤仁 建石邦夫 山本亮 関正裕 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 電動モータ方式の播種機へ速度連動化装置を後付けすることで、重粘土での耕うん同時畝立て播種作業のような従来の速度連動播種機では対応できなかった低速作業でも作業速度に連動した播種が可能となる。 |
キーワード | 重粘地、耕うん同時畝立て播種、低速作業、速度連動化、GPS |
背景・ねらい | 北陸地域の水田は重粘土が多く分布し、ダイズ播種や水稲あとのオオムギ播種は梅雨や秋雨時期に重なり、播種が困難な日でも作業が行われる。このような条件下での播種作業は、低速作業(1km/h以下)を強いられることも多く、接地輪駆動式による播種機では土壌付着により接地輪の回転が不安定になり、播種量が変化する。また、電動モータを定速回転する方法では作業速度の変動により播種量が変化する。速度連動方式であっても最低作業速度が大きく対応できない。そこで、1km/h以下の作業速度にも対応し、すでに所有している播種機へ後付けできる速度連動化装置を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2015/narc15_s06.html |
カテゴリ | 大麦 GPS 水田 大豆 播種 |