所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 関 正裕 |
連絡先(電話番号) | 090-2460-0423 |
所在都道府県名 | 新潟県 |
見える化ID | 000406 |
URL | |
カテゴリ | 機械化 直播栽培 水稲 大豆 播種 輪作 |
2019年度 砂丘畑地で栽培された施肥方法が異なるパン用小麦品種「ゆきちから」から製造したパン・醤油の品質
2014年度 北海道,東北,北陸地方の良食味品種および「越南242号」の低温土中出芽性の評価
2014年度 縮緬じわが生じたダイズ子実の吸水特性と発芽特性に関する研究
2014年度 重粘土地下水位制御圃場へのネギ・ブロッコリーの適応性
2014年度 エアーアシスト条播機を利用した播種同時施肥が湛水直播水稲栽培の出芽・苗立ち,乾物生産および収量に及ぼす影響
2014年度 水田輸作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2014年度 多雪重粘土地域の地下水位制御システムにおける新技術導入効果の実証
2013年度 北陸重粘土地域での地下水位制御システムほ場整備における2年3作体系・乾田直播の導入効果_x000D_
2012年度 耕うん同時畝立て播種機汎用利用による平高畝を活用した麦-大豆作体系
2012年度 水田作経営における耕うん同時畝立て播種作業機の大麦ー大豆汎用利用技術の評価
2011年度 エアーアシスト湛水直播栽培の現状と課題・展望
2011年度 北陸地域における耕うん同時畝立て播種技術がオオムギの生育・収量に与える影響
2011年度 水田作経営における耕うん同時畝立て播種作業機の大麦-大豆作汎用利用技術導入の評価
2011年度 北陸地域における耕うん同時畝立て播種技術がオオムギの生育・収量に及ぼす影響
2010年度 エアーアシスト湛水直播栽培の現状と課題・展望
2007年度 農作業快適化のためのファン付き作業服(空調服)改良技術
2007年度 自動走行田植機の開発(第2報)
2004年度 キャベツ収穫のための切断・引き抜き抵抗力の測定
2004年度 キャベツ収穫機の開発
2004年度 大豆耐天候型播種技術の開発
2020年度 寒冷地南部の水田作複合経営での自動操舵システム載せ替え利用
2020年度 日本海側砂丘畑地におけるパン用小麦の安定・省力栽培技術
2020年度 砂丘畑のパン用コムギ「ゆきちから」は、開花期窒素追肥により子実リン含有率が増加し、子実灰分が上がる
2020年度 多雪重粘地における乾田直播水稲-大麦-大豆2年3作での作土の孔隙特性の変化
2018年度 反収900kg以上の多収米が安定収穫可能となる小型汎用コンバイン用の多収米収穫キット
2017年度 簡易型GNSS記録装置を用いた水管理などの作業・移動経路調査システム
2015年度 低速作業に対応した後付けできる播種機のGPS速度連動化装置
2015年度 ダイズの収量補償作用は欠株による減収を補填しない
2014年度 重粘土FOEAS圃場でのネギ・ブロッコリー栽培における水位制御の効果
2014年度 水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2014年度 多雪重粘土地域の地下水位制御システムにおける新技術導入効果の実証
2013年度 二毛作トウモロコシの耕うん畝立て播種に適した作業工程とその湿害軽減効果
2013年度 ダイズ品種「エンレイ」の縮緬じわが生じた種子の吸水・発芽特性
2013年度 市販条播機の約3倍の作業能率を有する水稲直播用エアーアシスト条播機
2012年度 耕うん同時畝立て播種機汎用利用による平高畝を活用した麦-大豆作体系
2011年度 多雪重粘土地帯における低コスト水田輪作体系技術
2011年度 耕うん同時畝立て播種はオオムギの越冬後の湿害を軽減する
2010年度 北陸地域における狭畦密植栽培での茎葉処理除草剤の機械散布の晩限