タイトル | ウシ体外成熟卵子の液状保存温度は25℃が発生能維持に有効である |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2014~2015 |
研究担当者 |
ソムファイタマス 的場理子 下司雅也 Suttirojpattana Tayita 永井卓 |
発行年度 | 2015 |
要約 | ウシ体外成熟卵子を10%新生仔ウシ血清添加HEPES緩衝TCM199液中で20時間液状保存する場合、卵子の発生能および得られた胚盤胞期胚の品質面から25℃が有効な保存温度である。 |
キーワード | ウシ、成熟卵子、保存、温度 |
背景・ねらい | 多排卵誘起処置後に採取するウシ体内成熟卵子を用いた体外受精により、効率的な胚生産が可能であるが、同時に採取される未成熟卵子を有効活用するためには体外成熟・受精・培養を別途行う必要がある。未成熟卵子の体外成熟に要する20時間程度成熟卵子を保存することができれば体外受精を一度に行うことが可能となり、より効率的な胚生産が可能となる。しかし、ウシ成熟卵子を38.5℃で5時間以上液状保存すると、その発生能が低下することが知られている。マウス卵子の保存では、保存温度を15℃に下げると48時間の保存が可能であるとの報告があるが、ウシ卵子の液状保存に有効な保存温度についての報告は無い。そこで、本研究では、ウシ体外成熟卵子をその発生能を低下させることなく20時間保存できる手法を確立することを目的とした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2015/nilgs15_s18.html |
カテゴリ |