タイトル | ソルガム新品種「涼風」及び「峰風」を活用した飼料作物作付体系の乾物収量 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2013~2015 |
研究担当者 |
菅野勉 森田聡一郎 千田雅之 西村和志 浅井貴之 横澤将美 平尾賢一 本谷直 眞部幸子 折原健太郎 酒向奈都美 |
発行年度 | 2015 |
要約 | ソルガム「涼風」とイタリアンライグラスを組み合わせた年3回刈り栽培は獣害回避型の慣行栽培よりも約3割乾物収量が高く、ソルガム「峰風」とトウモロコシを組み合わせた省力的混播2回刈り栽培は、慣行二毛作と同水準の乾物収量が得られる。 |
キーワード | 混播栽培、栽培適地、獣害、ソルガム、有効積算温度 |
背景・ねらい | 中山間地においてはクマ等による獣害のため、飼料用トウモロコシ(Zea mays L.)が作付けできない地域が増加していることから、高消化性遺伝子を有したスーダン型ソルガム(Sorghum bicolor Moench × Sorghum sudanense [Piper] Stapf.)新品種「涼風」とイタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)を組み合わせた年3回刈り栽培体系を構築することを目的とする。さらに、春の1回の播種で夏秋2回の収穫が可能な省力的作付体系であるトウモロコシ・ソルガム混播栽培に、乾物生産力及び再生力の高いスーダン型ソルガム新品種「峰風」を導入した場合の乾物収量や栽培適地についても明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2015/nilgs15_s05.html |
カテゴリ | イタリアンライグラス コントラクター 栽培体系 飼料作物 飼料用作物 新品種 ソルガム 中山間地域 抵抗性遺伝子 とうもろこし 二毛作 播種 |