タイトル | 東北地域における2003-2013年の斑点米カメムシ類の発生と被害の傾向 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 2014~2015 |
研究担当者 |
田渕研 市田忠夫 大友令史 加進丈二 高城 拓未 新山徳光 高橋良知 永峯淳一 草野憲二 榊原充隆 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 東北6県の斑点米カメムシ類の発生とその被害は年次変動があるものの、2003年以降増加傾向にある。特に、2010年の大発生以降、日本海側を中心としたアカスジカスミカメの発生地点の増加が顕著であり、発生種の変遷に伴う発生予察・防除対策の再検討が必要である。 |
キーワード | 発生予察、斑点米カメムシ、アカスジカスミカメ、アカヒゲホソミドリカスミカメ |
背景・ねらい | 斑点米カメムシ類は、東北地域における水稲の最重要害虫であり、近年においても被害発生の警戒が必要な状況が続いている。東北地域全体として今後の斑点米カメムシに対する防除対策の地域戦略を構築するために、東北農業研究センターが中心となり2003年から2013年を中心に東北地域における斑点米カメムシ類の発生と被害の傾向を取りまとめて分析を行い、情報の共有と発信を進めることを目的とする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2015/tarc15_s14.html |
カテゴリ | 病害虫 アカスジカスミカメ 害虫 カメムシ 管理技術 雑草 水田 水稲 斑点米 斑点米カメムシ 防除 薬剤 |