田渕 研

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
肩書き 主任研究員
氏名 田渕 研
連絡先(電話番号) 019-643-3414
所在都道府県名 岩手県
見える化ID 000242
URL http://researchmap.jp/read0138159/
カテゴリ 病害虫 水稲 大豆 なす 病害虫防除

研究情報

2014年度   Abundances of a bean bug and its natural enemy in seminatural and arable habitats in agricultural landscapes

2014年度   趣旨説明:害虫・雑草管理における景観生態学的アプローチ

2014年度   Abundances of an egg parasitoid and its host alydid bug in seminatural and arable habitats in agricultural landscapes (農景観における半自然および耕地生息地の卵寄生蜂とそのホストの個体数)

2014年度   Spatial and temporal influences of conifer planted forests on the orchard pest Plautia stali (Hemiptera: Pentatomidae)

2014年度   Spatial and temporal influences of conifer planted forests on the orchard pest Plautia stali (Hemiptera: Pentatomidae)(チャバネアオカメムシに対する針葉樹人工林の空間的および時間的な効果)

2014年度   Abundances of a bean bug and its natural enemy in seminatural and cultivated habitats in agricultural landscapes (農業景観における半自然および耕作地の生息地でのカメムシとその天敵の個体数)

2014年度   東北地域における斑点米カメムシ類:2003-2013年の発生動向と被害実態

2013年度   成分構成比の異なるフェロモン剤によるアカスジカスミカメの誘殺消長:水田と牧草地における比較調査から

2013年度   Pattern of immigration of the sorghum plant bug Stenotus rubrovittatus (Hemiptera: Miridae) into paddy fields from a large source habitat

2013年度   Effects of Japanese rice field boundary vegetation on Stenotus rubrovittatus (Hemiptera: Miridae) abundance

2012年度   Bottom-up trophic cascades caused by moose browsing on a natural enemy of a galling insect on balsam fir(バルサムモミにおけるムースの採食がゴール形成虫の天敵に及ぼす間接効果)

2012年度   Short-Term, Efficient Sampling Strategies for Estimating Forest Moth diversity Using Light Traps(ライトトラップを用いた森林性蛾類の効率的採集方法)

2012年度   Seasonal trends of forest moth assemblages in central Hokkaido, northern Japan.(北海道における森林性ガ類群集の季節的発生消長)

2012年度   牧草-畑作物間の害虫の移動パターンの推定

2011年度   Bottom-up trophic cascades caused by moose browsing on a natural enemy of a galling insect on balsam fir(バルサムモミにおけるムースの採食がゴール形成虫の天敵に及ぼす間接効果)

2011年度   Short-Term, Efficient Sampling Strategies for Estimating Forest Moth diversity Using Light Traps(ライトトラップを用いた森林性蛾類の効率的採集方法)

2011年度   Seasonal trends of forest moth assemblages in central Hokkaido, northern Japan.(北海道における森林性ガ類群集の季節的発生消長)

2011年度   ホソヘリカメムシの数種マメ科植物上の発生消長

2011年度   千葉県北部の利根川堤防法面における除草管理が斑点米カメムシ類の発生動態に及ぼす影響

2011年度   Comparison of the effects of landscape composition on two mirid species in Japanese rice paddies

2011年度   盛岡のダイズ圃場とその周辺でピットフォールトラップにより捕獲された主要昆虫種

2011年度   Diurnal locomotion activity of adult rice bug, Leptocorisa chinensis (Hemiptera: Alydidae), at different ages, measured by actograph and video camera

2011年度   牧草-畑作物間の害虫の移動パターンの推定

2011年度   チャバネアオカメムシとマルボシヒラタヤドリバエに対する季節性、密度、年変動を考慮した景観の効果

2010年度   Contrasting effects of deer browsing on oviposition preference, neonate survival and potential fecundity of a galling insect(シカの採餌がゴール形成昆虫の産卵選好性、幼虫生存率、繁殖力に与える効果)

2009年度   シカがササを食べると針の短い寄生蜂が得をする

2009年度   Delayed larval developmental without summer diapause in a galling adelgid (Homoptera: Adelgidae)(エゾマツカサアブラムシにおける夏眠を伴わない発育遅延)

2008年度   シカの採食がササにゴールを形成するタマバエとその2種寄生蜂に与える間接効果

2006年度   カメムシ低密度地域のダイズ生産における適切な農薬散布回数

2006年度   自動計数機能付き昆虫誘殺装置を用いたホソヘリカメムシの誘殺消長

2006年度   自動計数機能付き昆虫誘殺装置を用いたホソヘリカメムシの誘殺消長

2006年度   カメムシ低密度地域のダイズ生産における適切な農薬散布回数

2006年度   霞ヶ浦-北浦水系におけるスクミリンゴガイの分布拡大

2006年度   ホソヘリカメムシ生活史の解明-活動期における生息場所

2005年度   ホソヘリカメムシ合成誘引物質を用い たトラップによる誘殺消長

2005年度   摂食の有無がホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性に及ぼす影響

2005年度   Deer browsing on dwarf bamboo affects interspecific relationship of parasitoids associated with a gall midge. Program and abstracts. (シカによるササの採食がタマバエの寄生蜂に与える影響)

2004年度   ホソヘリカメムシの越冬期質選好性

2016-2019年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   農地景観の変化と気候変動が水田害虫の分布拡大に与える影響:長期データによる検証

2013-2015年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   農地景観における天敵昆虫の移動実態解明:景観生態学と分子生物学からのアプローチ

2012-2014年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   広域スケールからみた牧草・畑作物害虫とその天敵類の空間分布及び移動パターンの解明

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる