ハクサイ黄化病の発生しやすさを評価する用量-反応曲線診断法

タイトル ハクサイ黄化病の発生しやすさを評価する用量-反応曲線診断法
担当機関 (国)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター
研究期間 2016~2020
研究担当者 吉田重信
野口雅子
山内智史
佐藤恵利華
宮田伸一
発行年度 2020
要約 ハクサイの重要病害である黄化病に対し、土壌の発病抑止性などを評価する方法である用量-反応曲線(Dose-response-curve)診断法を開発した。本診断法を活用することで、圃場の黄化病の発生のしやすさをより正確に評価できるようになり、本病の効率的な防除対策に役立てることができる。
キーワード ハクサイ、黄化病、用量-反応曲線、Dose-response-curve(DRC)
背景・ねらい ハクサイ黄化病は、株の外葉や株全体が黄化し、重症化株ではハボタン症状を示す土壌伝染性病害であり、ハクサイの品質の低下や減収を招くことから、産地ではその対策が求められている。本病の発生を適切な処置で無駄なく予防するには、対象圃場の土壌について、栽培前に本病の発病抑止性(あるいは助長性)の評価を行うことが重要である。用量-反応曲線(Dose-response-curve、以下、DRCとする)診断法(土壌中の病原菌密度と発病程度との関係曲線に基づく診断法)は、土壌の発病抑止性などを評価する方法であるが、本病に対しては未開発である。そこで、ハクサイ黄化病に対するDRC診断法を開発し、圃場における黄化病の発生しやすさの評価への応用可能性を検証する。
成果の内容・特徴 1.対象圃場の土壌のDRCは、①病原菌の接種源(微小菌核懸濁液)の調製、②微小菌核混和汚染土壌の作成、③ハクサイ苗の汚染土壌への移植、④ハクサイ苗の発病調査、⑤発病調査に基づくDRCの作成、の手順で作成することができる(図1)。
2.開発した本病のDRC作成手法は小型ポット苗を用いる方法であるため、供試する土壌の量を減らすことができ、省力化されている。
3.現地土壌を用いて作成された各DRCのパターンに基づく回帰直線を得て、その傾きの程度で土壌の発病抑止性の相対的な強度を評価(DRC診断)できる(図2)。
4.様々な現地土壌のDRCパターンの回帰直線の傾きの値に基づき設定されたDRC診断法を、本病に対する圃場の発病しやすさ(発病ポテンシャル)評価法の診断項目に組み込むことで(図3)、発病ポテンシャルを従来の本病のヘソディムマニュアルの診断法よりも正確に評価できるようになり(表1)、過剰な土壌消毒材の使用を回避できるなど、ヘソディムの改良や本病のより効率的な防除対策に役立てることができる。
成果の活用面・留意点 1.普及対象:公設普及指導機関、民間普及指導機関。
2.普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:関東東山地域のハクサイ生産地、3500ha。
図表1 244553-1.png
研究内容 https://www.naro.go.jp/project/results/4th_laboratory/carc/2020/20_068.html
カテゴリ 省力化 土壌消毒 はくさい はぼたん 評価法 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる