地方独立行政法人 北海道立総合研究機構

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
部局名 水産研究本部 稚内水産試験場
連絡先(電話番号) 0162-32-7177
097-0001
所在都道府県名 北海道稚内市末広4丁目5番15号
URL http://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/wakkanai/

関連情報

2019年度   アーカイバルタグを用いたホッケの標識放流調査を実施しています

2019年度   ちょっとかわいそうな呼び名の海藻~ケウルシグサ

2019年度   ”未詳資源”かすべに挑む

2019年度   秋季の道東太平洋海域におけるスケトウダラ Gadus chalcogrammus 0歳魚の分布水深の長期変動

2019年度   サンマの体表に着生したスジエボシ

2015年度   Foraging trips of juvenile Steller sea lions during early summer in Russian-Japanese waters.

2015年度   6.北海道留萌地区(沿岸漁業者に活用されているマナマコ資源管理支援システム)

2015年度   Potential resource of Saccharina bongardiana for kelp fisheries in South Kamchatka, far East Russia

2015年度   宗谷岬沖潮流カレンダーによるミズダコ樽流し漁業活動の変化

2015年度   北海道泊村沿岸表層におけるホソメコンブ遊走子の移送と空間的分布

2015年度   Harvest and cultivation of Saccharina japonica in Northern Hokkaido, Japan, and southern Sakhalin and Primorye, Russia: A review

2015年度   Genetic differences among varieties of Saccharina japonica、in northern Japan as determined by AFLP and SSR analyses

2015年度   Fisheries biology of Saccharina bongardiana, South Kamchatka, far-east Russia

2015年度   知床半島沿岸で認められるミズダコ産卵場の環境条件

2015年度   エゾバフンウニ生殖巣の黒色部に関する研究

2015年度   利尻・礼文島周辺におけるホッケ産卵場調査

2015年度   サハリンで磯焼けとコンブを見た

2015年度   北海道北部のリシリコンブ増産に向けて

2014年度   宗谷岬周辺海域における海底景観の特徴

2014年度   Relationship between distribution of kelp species and water temperature in northern Hokkaido, Japan and southern Sakhalin, Russia

2014年度   クロマグロ排卵卵保存技術および人工授精による精子品質評価指標の開発

2014年度   長期的研究による北海道沿岸に来遊するトドの食性

2014年度   トドの食性の年変化と,漁業とのかかわり

2014年度   北海道北部日本海沿岸におけるミズダコの漁場形成

2014年度   マナマコの体壁の組織化学的観察

2014年度   飼育・天然標本を用いたホッケ仔稚魚の耳石日周輪の観察

2014年度   北海道中西部,北部およびサハリン(ロシア)南西部日本海の海洋環境とコンブ藻場の比較

2014年度   平成25年度日本水産工学学術講演会シンポジュウム「北日本と極東ロシア水域のコンブ生産」

2014年度   宗谷海峡におけるミズダコの季節的移動

2014年度   自主管理を実現したマナマコ資源管理支援システム

2014年度   資源管理・海洋環境シリーズ、調査計画再構築への解析結果活用~北部日本海からオホーツク海マガレイ資源の加入量予測を例に~

2014年度   ホッケ仔稚魚の耳石日周輪について

2014年度   北海道マナマコ資源管理ガイドラインを公開しています

2014年度   Relationship between occurrence of kelp species and water temperature in northern Hokkaido, Japan

2014年度   マナマコの資源管理におけるICTの活用

2013年度   多周波音響プロファイラーによる大型動物プランクトン来遊検知

2013年度   リグニンの高度マテリアル利用システムの開発

2013年度   Present situation and assignment of diversity utilization research on kelp

2013年度   北海道とロシア(サハリン)日本海のコンブ藻場の比較と今後

2013年度   北海道北部日本海沿岸とオホーツク海沿岸におけるナマコの分布特性

2013年度   漁業者による自主管理を実現するための北海道におけるマナマコ資源の管理支援システムとガイドライン

2013年度   宗谷海峡西方日本海の海洋構造と季節変化

2013年度   巨大タコの栄華 -寒海の主役

2013年度   北海道北部沿岸域におけるなまこけた網の漁獲効率の推定

2013年度   Development of a mobile GIS plotter for sustainable fishing

2013年度   漁業者の合意形成に資するマナマコ高精度資源評価システム

2013年度   北海道日本海・オホーツク海における底魚主要資源の変動

2013年度   北海道周辺海域のカレイ類資源とソウハチの漁獲サイズの変化と資源状態

2013年度   利尻・礼文島周辺におけるホッケ産卵場環境調査

2013年度   コンブ増産にむけての国産シンポ開催

2013年度   日本海スケトウダラの加入量を早期に知る

2013年度   26年前と同じ水域で漁獲された南方系の魚~ギス~

2013年度   日本近海に生息する鰭脚類(トド・アザラシ・オットセイ)の食性とその変化

2012年度   Food habits of pinnipeds in the Japanese waters: A review.

2012年度   腸内容物によるトドの食性解析

2012年度   冬が寒いとホタテガイ種苗はどうなる?

2012年度   チジミコンブ養殖試験について(続報)

2012年度   オットセイ食性実態把握調査について

2012年度   北海道北部宗谷沿岸におけるチヂミコンブの生長と成熟

2012年度   Digital diary system for fishery and applications of fishery management

2012年度   宗谷海峡のミズダコ樽流し漁業における漁具の漂流速度と漁獲量の関係

2012年度   Effective DNA extraction method for fragment analysis using capillary sequencer of the kelp, Saccharina

2012年度   北海道に来遊するトドEumetopias jubatus の衛星追跡~初夏の来遊ルート~

2012年度   コンブ

2012年度   リシリコンブの不思議

2012年度   北海道日本海・オホーツク海における底魚主要資源の変動

2012年度   北海道北部日本海のかれい刺し網の漁業情報を用いたカレイ類の資源密度

2012年度   独フライブルク市での小規模林業の研究集会に参加して

2012年度   旧くて新しいみち

2012年度   「国産スギ、ヒノキ、カラマツの2X4住宅部材開発のための強度測定、データ収集」事業成果報告書 付属資料

2012年度   Exogenous application of a natural diterpene induces resistance to root-knot nematode in Arabidopsis and tomato through activation of the host defense

2012年度   計量探知機で観測された北海道オホーツク海におけるスケトウダラとオキアミ類の日周鉛直移動

2012年度   スケトウダラ日本海北部系群着底幼魚期における夏季から越冬後春季までの食性

2012年度   漁業者の合意形成に資するナマコ高精度資源評価システム

2012年度   農産物の等級に関する計量経済分析

2011年度   北海道利尻島における藻場資源の分布とその特徴

2011年度   北海道北部沿岸域におけるなまこけた網の漁獲効率の推定

2011年度   北海道日本海沿岸に来遊するトドの餌種組成およびその多様性

2011年度   PRELIMINARY RESULTS OF STUDIES ACCORDING TO THE PROGRAM “COMPARATIVE STUDY BY HRO(FRD) AND SAKHNIRO IN THE KELP SACCHARINA JAPONICA FOREST. OCEANOGRAPHY AND ECOLOGY IN THE KELP GROUND”

2011年度   北海道猿払沖からロシアに北上するトド妊娠雌の回遊と潜水行動

2011年度   北海道日本海沿岸におけるトドによる漁業被害と地域漁業との関係

2011年度   Wintering ecology and population management of Steller sea lions(Eumetopias jubatus) in Hokkaido

2011年度   北海道初記録のジンベイザメ

2011年度   仙法志堆(利尻島南西部)におけるホッケの計量魚探調査

2011年度   渡島半島日本海沿岸における海生哺乳類,特に鰭脚類の 、出現と漁業被害

2011年度   ロシア・サハリン州と日本におけるガゴメコンブの分布に関する情報

2011年度   漁業情報を用いた北海道北部沿岸域におけるマナマコの資源量推定

2011年度   宗谷海峡におけるミズダコの成熟状態の季節変化

2011年度   Elucidation of genetic diversity of Saccharina japonica in northern part of Japan based on DNA fragment analyses 、

2011年度   北海道オホーツク海沿岸におけるケガニ資源の加入と海洋環境

2011年度   北海道猿払に来遊するトド妊娠雌における北上回遊期の行動

2011年度   コンブ多型解析に有効なマイクロサテライトマーカーの探索

2011年度   北海道沖日本海えび漕ぎ網漁場における底生水産資源の分布構造

2011年度   北海道オホーツク海沿岸におけるケガニ資源の変動要因

2011年度   計量魚探によるホッケに対する漁況予測調査

2011年度   チヂミコンブ養殖試験について

2011年度   サハリンで開催された国際学会への参加と発表

2010年度   北海道におけるトドの来遊群構造の変化

2010年度   胃内容物中に出現した漁網から見たトドによる漁業被害

2010年度   北海道北部沿岸域におけるマナマコの資源変動に及ぼす漁獲の影響

2010年度   Applications of marine broadband framework for coastal fishing

2010年度   北海道北部沿岸域のマナマコ資源におけるリアルタイム水産資源評価の試み

2009年度   夏季北海道沖オホーツク海における有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの現存量の経年変動要因

2009年度   北海道日本海・オホーツク海沿岸域におけるスケトウダラ仔稚魚の分布

2009年度   北海道オホーツク海沿岸域におけるサケ稚魚沿岸滞泳期の動物プランクトン群集変動に及ぼす海洋環境の影響

2009年度   北海道夏季オホーツク海沿岸における麻痺性貝毒発生予知手法の検討

2009年度   宗谷岬弁天島に上陸するトドの糞分析による食性解析

2009年度   北海道北部産マガレイの耳石輪紋径に基づく「育ち群」判別:6歳までの「育ち群」の分布と成長・その応用

2009年度   えりも産ハタハタ仔稚魚の日齢と耳石輪紋数の関係

2009年度   北海道東部網走湾における春季から初夏にかけてのオキアミ類Thysanoessa inermisの卵および幼生の出現(2005~2008年)

2009年度   Spatial distribution of the toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense in summer in the Okhotsk Sea off Hokkaido, Japan.

2009年度   地理情報システムによるミズダコの資源管理を目的とした北海道沿岸域の漁場の地理的区分

2009年度   北海道におけるマツカワ栽培漁業の取り組み

2009年度   北海道のナマコ漁業管理と栽培漁業

2009年度   北海道産ナマコの石灰環断面に現れる成長線の形成時期及び年齢との関係

2009年度   北海道における磯焼けの現状と対策

2009年度   北海道のナマコ漁業管理と栽培漁業

2009年度   北海道北西部日本海沿岸における石狩湾系ニシン産卵床と藻場の分布

2009年度   春季の石狩湾において優占するカイアシ類数種の年変動

2008年度   GISの研究

2008年度   フ゜ランクトンの研究

2008年度   フ゜ランクトンの研究

2008年度   フ゜ランクトンの研究

2008年度   ケカ゛ニの研究

2008年度   付着基質を用いた放流による稚ナマコ放流種苗サイズの検討

2008年度   宗谷湾で採取された天然石狩湾系ニシン当歳の成長から見た人工放流種苗の放流時期について

2008年度   日本産コンブ属植物4種マコンブ、ホソメコンブ、リシリコンブ、オニコンブの分類学的再検討

2008年度   一様流下におけるホソメコンブ配偶体の成長と流速の関係

2008年度   航空写真がとらえた藻場の変遷

2008年度   Effect of seawater temperature on the productivity of Laminaria japonica in the Uwa sea,southern Japan

2008年度   Estimating foraging area of Rhinoceros Auklets by simultaneous sampling of water temperature profiles using bird-borne data-loggers

2008年度   Genetic Structure of Steller Sea Lion (Eumetopias jubatus) Rookeries in the Sea of Okhotsk

2008年度   ミス゛タ゛コの研究

2008年度   GISの研究

2008年度   北海道北部における大型多年生海藻除去後の植生

2007年度   オホーツク海における海鳥分布と衛星で観測されたクロロフィルa・海面水温の関係

2007年度   石狩湾系ニシンの初回産卵年齢成熟割合の年変化

2007年度   春季のオホーツク海の極く沿岸域におけるオキアミの卵および幼生の消長

2007年度   北海道オホーツク海沿岸における麻痺性貝毒発生予測の試み学会

2007年度   Influence of physical parameters on zooplankton variability during early ocean life of juvenile chum salmon in the coastal waters of eastern Hokkaido, Okhotsk Sea

2007年度   Influence of coastal seawater temperature on the distribution and growth of juvenile chum salmon, with recommendations for altered release strategies

2007年度   A shift in pink salmon dominance in the Okhotsk Sea of Hokkaido in relation to coastal environments during early sea life

2007年度   北海道北部産マガレイの耳石輪紋径に基づく「育ち群」判別:4歳までの「育ち群」の分布と成長

2007年度   北海道オホーツク海沿岸におけるケガニの成長

2007年度   ハンディGPSプロッタを用いたミズダコ資源分布図の作製の試み

2007年度   1982年から2006年までの宗谷海峡におけるミズダコの資源変動

2007年度   漁船の航跡データを用いたミズダコ資源分布図の作成の試み

2007年度   耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン

2007年度   GISを用いた宗谷海峡の漁場利用図の作成

2006年度   枝幸沖で漁獲された珍しいケガニ

2006年度   ヒラメの眼の移動のなぞ

2006年度   二周波計量魚単およびFMTネットによるスケトウダラ仔稚魚の分布密度の比較

2006年度   Distribution of the Steller sea lion Eumetopias jubatus during winter in the northern Sea of Japan, along the west coast of Hokkaido, based on aerial and land sighting surveys.(航空機調査と陸上目視観察に基づく冬季の北部日本海北海道沿岸におけるトドの分布状況)

2006年度   夏季北海道オホーツク海沖合におけるAlexandrium tamarence の分布と栄養塩濃度の関係

2006年度   Seasonal and Annual changes of oceanographic condition during early ocean life of chum salmon in the coastal waters of Okhotsk Sea, eastern Hokkaido.(北海道東オホーツク海沿岸域におけるサケ稚魚沿岸滞泳期の海洋環境の季節変動および年変動)

2006年度   近年、急激に増加した日本海ニシン資源と環境変動

2006年度   石狩湾系ニシンの資源管理手法の検討

2006年度   石狩湾系ニシン仔魚期の成長速度と年級群豊度の関係

2006年度   礼文島周辺の刺し網漁場におけるニシン漁獲状況と系群構成

2006年度   礼文島冬ニシンの漁獲量変動と系群構造

2006年度   Long-term measurement of the Soya Waor Current by a bottom-mounted acoustic doppler current profiler(海底設置型トップラー流速計による宗谷暖流の長期計測)

2006年度   Are there three Ammodytes species in Japan?(日本には3種のイカナゴがいる?)

2006年度   Changes of the trophic pojition of the Japanese flounder Paralichtys olivaceus juvenile in a sandy sublittoral area in Wakasa Bay, Sea of Japan, examined by carbon and nitrogen isotope analyses. (炭素・窒素安定同位体比分析によって調べられた日本海若狭湾砂浜域におけるヒラメ稚魚の栄養段階の変化(短報))

2006年度   北海道北部沿岸域におけるクロガシラガレイの年齢と成長(ポスター)

2006年度   ハンディーGPSを用いたミズダコ資源分布密度の評価方法の開発

2006年度   ハンディGPSプロッタを用いたミズダコ資源分布図の作成の試み(ポスター)

2006年度   VPAで求めた北海道北部産マガレイの資源尾数推定値の評価

2006年度   利尻島,礼文島におけるリシリコンブの豊凶と海洋条件

2006年度   北海道北部沿岸におけるアマモ類の分布の現状

2006年度   知床半島周辺海域の漁業と水産資源(沿岸)

2006年度   利尻島のエゾバフンウニの成熟状況調査について

2006年度   北海道北部沿岸におけるアマモ類の分布の特徴

2006年度   北海道の日本海で放流した石狩湾系ニシン種苗の未成魚期における回遊範囲

2006年度   利尻島種富で2004年に出現した海藻

2006年度   ミトコンドリアDNA塩基配列解読によるケガニ遺伝的変異解析

2005年度   Relation between the distribution of juvenile chum salmon in the coastal waters of eastern Hokkaido and water temperature as determined by experimental releases of otolith-marked juveniles.

2005年度   Steller's sea lion in Hokkaido Island: current status and research activities.

2005年度   Disrtibution and migration of pink salmon juveniles in the coastal waters of eastern Hokkaido, Okhotsk Sea.

2005年度   Fluctuations of the zooplankton community during early ocean life of chum salmon in the coastal waters of eastern Hokkaido, Okhotsk Sea.

2005年度   北海道岩内沿岸における2年生コンブの成長と成熟

2005年度   アマモ類主要種の分布実態調査

2005年度   サクラマスの生活史ステージの進展に伴う安定同位体比の変化

2005年度   日本海のホッコクアカエビ資源保護区について

2005年度   トドを巡る現状と生態調査について

2005年度   石狩湾系ニシン近年の調査結果から.4.耳石から稚魚期の成長・生活履歴を探る-石狩湾ニシン稚魚の孵化日・成長と年級群豊度から-

2005年度   石狩湾系ニシン近年の調査結果から.3.豊度決定要因としての生活環境-石狩川河口域周辺の海洋構造と餌生物の時空間的分布-

2005年度   石狩湾系ニシン近年の調査結果から.1.2001年級の特徴を探る.(1)成長・成熟・分布域などの特徴とその変化

2005年度   宗谷海域におけるミズダコの成育段階

2005年度   ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくカニ類の分子集団遺伝的アプローチ

2005年度   Development of microsatellite markers for Japanese scallop (Mizuhopecten yessoensis) and their application to a population genetic study

2005年度   北海道の沿岸藻場の現状と今後

2005年度   沿岸域の藻場における基礎生産の定量評価の試み

2005年度   ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくカニ類の分子集団遺伝学的アプーチ

2005年度   Relationships between release season and feeding performance of hatchery-reared Japanese flounder Paralichthys olivaceus : In situ release experiment in coastal area of Wakasa Bay, Sea of Japan

2005年度   Genetic relationship between two Ammodytes species and their population structure(イカナゴにおける集団遺伝構造)

2005年度   Genetic variation of hair crab (Erimacrus isenbeckii) infeerred from mitochondrial DNA sequence analysis(ミトコンドリアDNA塩基配列解読によるケガニの遺伝的変異解析)

2005年度   衛星リモートセンシングを用いた水温観測によるサケ稚魚放流時期の評価

2005年度   Zooplankton variability affected by physical environments during early ocean life of juvenile chum salmon in the coastal waters of eastern Hokkaido, Okhotsk Sea.

2005年度   Results from otolith-marking experiments designed to improve stocking strategies based on the spatial distribution of juvenile chum salmon in relation to coastal seawater temperature.

2005年度   A shift of pink salmon dominance in Hokkaido from even- to odd- numberered years in relation to coastal environments during the early life.

2005年度   体成分からみた石狩湾系ニシンの栄養状態

2005年度   北海道噴火湾におけるケガニの甲長に基づく資源評価と資源管理

2004年度   Methodological effects on abundance of ice-breeding seal population.

2004年度   森林起源の有機物が河川・沿岸域に生息する生物群集におよぼす影響-安定同位体比分布から見た評価-

2004年度   資源管理効果検討のための再生産関係モデルの比較

2004年度   陸上植物からサクラマス幼魚への物質移動経路

2004年度   北海道周辺海域の海洋環境とニシン資源の動向

2004年度   津軽海峡中央部北東沿岸域におけるマコンブ生産量の変動要因

2004年度   宗谷海峡海域におけるマナマコ人工種苗放流サイズの検討

2004年度   冬季、北海道沿岸に来遊するトド Eumetopias jubatus の生態について

2004年度   石狩湾系ニシンの近年の調査結果から1.2001年級の特徴を探る(1)成長・成熟年齢・分布域などの特徴とその変化

2004年度   ニシンの生態と資源、その漁業

2004年度   航空機を用いたアザラシ類の生息数推定法の検討

2004年度   トドという生き物-その生態と漁業被害の実態

2004年度   オホーツク海北部産ニシンを生物測定

2004年度   ホタテガイのマイクロサテライト・マーカーとその集団構造解析への適用

2004年度   北海道を中心としたホタテガイの集団構造

2004年度   寄生性カイアシ類 Haemobaphes diceraus および Clavella prefida がスケトウダラの成長・成熟におよぼす影響

2004年度   ホッコクアカエビ筋肉の炭素安定同位対比の体サイズ依存性について

2004年度   利尻島,礼文島,抜海(稚内市)周辺海域に棲息するミズダコが繁殖活動を始める時期

2004年度   キタオットセイの概要と問題点

2004年度   Abundance of salmon carcasses at the upper reach of a fish trap

2004年度   日本海青森沖における対馬暖流傾圧地衡流量の経年変化

2004年度   アマモ類主要種の分布実態調査

2004年度   トドを巡る現状と生態調査について

2004年度   炭素窒素安定同位体判別法により推定した北海道への移入種オオクチバスの食性変移

2004年度   北海道石狩北部の濃昼川下流域における魚類群集の月変化

2004年度   宗谷海峡海域におけるミズダコの成育段階

2004年度   北海道周辺海域におけるコマイの成熟,生殖周期及び産卵期の特徴

2004年度   変態期ヒラメの目の移動における周辺組織の発達とそれに及ぼす甲状腺ホルモンの働き(英文)

2004年度   トド捕食調査が始まりました

2004年度   マナマコの栽培漁業について

2004年度   Genetic structure of Japanese scallop population in Hokkaido,analyzed by mitochondrial haplotype distribution

2004年度   Thyroid hormone deficiency in abnormal larvae of the Japanese floounder Paralichthys olivaceus

2004年度   なぜ,トドは越冬のために北海道日本海沿岸に来遊する?

2004年度   研究成果地域説明会(機船ミニプラザ)開催される

2004年度   中央水試でニシンの卓越発生をテーマにシンポジウム開催

2004年度   越冬貝、半成貝での異常貝をへらす技術確立にむけてーホタテガイの成熟、異常貝の見分け方ー

2004年度   石狩湾系ニシン人工種苗の生態と放流効果

2004年度   ニシンプロジェクト研究の現在、過去、未来

2004年度   稚内水試ナマコミニプラザ連続開催中

2004年度   Influence of mass release of hatchery-reared Japanese flounder on the feeding and growth of wild juveniles in a nursery ground in the Japan sea

2003年度   道南太平洋海域におけるスケトウダラの分布と漁業の関係

2003年度   石狩湾系ニシンの加入量変動

2003年度   サクラマスのスモルトサイズに関連した海洋生活期の生残および成長

2003年度   春期における津軽海峡を挟んだ水塊構造の変質

2003年度   プールタイプ魚道の設置が北海道の通し回遊魚に与える効果

2003年度   津軽海峡中央部北東沿岸におけるマコンブ生産量の変動要因

2003年度   ニシンプロジェクト研究6カ年の成果と現在の取り組み状況

2003年度   礼文島沖でみつかった標識付きニシンに問題あり

2003年度   津軽海峡を通過する流量の季節・経年変化

2003年度   計量魚群探知機の解析技術が評価された!

2003年度   利尻町神磯で海水が赤くなる現象が!!

2003年度   クロソイに見られる「ゴマ」について

2003年度   北洋丸、おやしお丸、金星丸の3船による計量魚群探知機の船間較正

2003年度   Foraging behavior of Rhinoceros Auklets on the days when they delivered meals or not.

2003年度   雛に給餌をした日としない日におけるウトウの採食行動

2003年度   マナマコの種苗放流技術の現状・問題点

2003年度   最近の日本海沿岸と他海域産ホタテガイの雌出現率から考えたこと

2003年度   ウライの上流ではサケのホッチャレは河川生産に寄与しないか

2003年度   日本海でのニシン資源増大プロジェクトの軌跡をつづった成果集が近刊

2003年度   マガレイから分離されたAeromonas salmonicida様細菌の異体類への病原性について 

2003年度   Mass Loss of Chum Salmon Carcasses:Observaiton in Field and Laboratory.

2003年度   北海道石狩北部濃昼川の魚類相と砂防ダムとの関係

2003年度   サクラマスのスモルトサイズと海洋生活期の生残および成長との関係

2003年度   異系統サクラマス0+スモルト放流試験

2003年度   サクラマスの体サイズの大型化に関する人為選抜の効果

2003年度   稚内周辺で漁獲されるクロガシラガレイの年齢査定方法の検討

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S