有機自給飼料生産技術の確立とこれを用いた日本短角種オーガニックビーフ生産技術の実証
摘要 目的:トウモロコシの無農薬栽培条件下における雑草防除に向けた適正な中耕・培土の時期及び回数について検討するとともに、近年開発され普及しつつある株間除草機の雑草防除効果を明らかにし、作業時期や回...
有機自給飼料生産技術の確立とこれを用いた日本短角種オーガニックビーフ生産技術の実証
摘要 目的:トウモロコシの無農薬栽培条件下における雑草防除に向けた適正な「中耕時期、中耕回数」について検討するとともに、近年開発され普及しつつある株間除草機の雑草防除効果を明らかにし、作業時期や回数...
有機自給飼料生産技術の確立とこれを用いた日本短角種オーガニックビーフ生産技術の実証
摘要 目的:トウモロコシの無農薬栽培条件下における雑草防除に向けた適正な「中耕時期、中耕回数」について検討するとともに、近年開発され普及しつつある株間除草機の雑草防除効果を明らかにし、作業時期や回数...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ウ 雑草防除体系
摘要 ア 籾殻利用による雑草防除 前年までの結果と異なり籾殻を100kg/a移植直後に処理しても除草効果が劣った。バット試験で行った米糠による除草効果は46kg/aの処理量で最大となった。イ 除草機利用による雑...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立(iii) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の体系化と実証
摘要 育苗技術がまだ確立していないことから、移植時からの実証となった。除草機などによるノビエ防除処理でイネ本体が影響を受け、実証区の生育は慣行区より劣った。いもち病の発生は、慣行区に比べて多いもの...
3 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (1)減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 減農薬農産物栽培技術の確立ウ 雑草防除体系 (ア)除草機利用による雑草防除
摘要 除草薬剤の使用を削減するため、二輪乗用除草機による除草効果を検討したところ、除草機4回処理により慣行薬剤処理並みの除草効果が得られた。また、初期除草剤(1成分)処理後に除草機1回処理することに...