摘要 目的:銅水和剤区と化学農薬区のモザイク病の発生状況を調査し、ニンニクモザイク病の再感染防止効果を検証する。、結果:銅水和剤散布によるウイルス再感染制御の効果は明確に判然としなかった。また、LYSV...
ニンニクをウイルスの感染から守る技術の開発 、1新規アレキシウイルスの同定と診断技術の開発 、(1)新規アレキシウイルスの分離・同定と抗血清の作製
摘要 目的:アレキシウイルスには複数の種類が存在することが知られているが、本県での状況を調査し、それらを検出する技術を開発する。 、成果:ニンニクEウイルスに対する抗血清を作製した。
イモグサレセンチュウ発生ニンニク圃場の根圏生物バランスを制御した新総合防除法の開発 、2 イモグサレセンチュウ等の高感度圃場診断技術の開発 、(2)土壌病原菌の定量的検出技術の開発
摘要 目的:イモグサレセンチュウの侵入に寄与する土壌糸状菌を明らかにし、それらの定量的検出技術を開発する。 、成果:塩基配列情報に基づいて作製したプライマーにより、ニンニク紅色根腐病菌をリアルタイムP...
イモグサレセンチュウ発生ニンニク圃場の根圏生物バランスを制御した新総合防除法の開発 、2 イモグサレセンチュウ等の高感度圃場診断技術の開発 、(1)イモグサレセンチュウの定量的検出技術の開発
摘要 目的:ベルマン法より高感度で迅速な土壌中線虫密度の定量法を開発する。 、成果:リアルタイムPCR法によるイモグサレセンチュウの検出は可能であるが、低密度の土壌からの検出には更に改良する必要がある。
ニンニク優良種苗をサビダニとウイルスの感染から守るための診断技術と防除法の開発 、3 ニンニクにおけるチューリップサビダニの発生生態と防除技術の開発 、(2)チューリップサビダニ防除薬剤の検索
摘要 目的:チューリップサビダニに対するニンニクの茎葉散布剤を探索し、登録促進を図る。 、成果:ニンニクにおける茎葉散布剤としてハチハチ乳剤、トクチオン乳剤、ダイアジノン水和剤34が有望と思われた。
ニンニク優良種苗をサビダニとウイルスの感染から守るための診断技術と防除法の開発 、3 ニンニクにおけるチューリップサビダニの発生生態と防除技術の開発 、(1)チューリップサビダニの鱗球への侵入時期
摘要 目的:ニンニクにおけるチューリップサビダニの発生生態を解明する。 、成果:ニンニクの茎葉が切り離される時期が遅くなるほどチューリップサビダニの鱗球寄生率が高まる傾向がみられた。
摘要 目的:チューリップサビダニのウイルス伝搬様式を解明し、防除法を検討する。 、成果:チューリップサビダニは1頭でもアレキシウイルスを伝搬し、その推定保毒率は30~40%であった。
ニンニク優良種苗をサビダニとウイルスの感染から守るための診断技術と防除法の開発 、2 アレキシウイルスの感染・発病機構とチューリップサビダニ伝搬様式の解明 、(1)アレキシウイルスの感染・発病と被害
摘要 目的:アレキシウイルスによるニンニクへの影響を解明し、防除対策の参考にする。 、成果:分離したウイルス株をニンニクに戻し接種し、観察中である。
ニンニク優良種苗をサビダニとウイルスの感染から守るための診断技術と防除法の開発 、1 新規アレキシウイルスの同定と診断技術の開発 、(2)抗血清を用いた大量診断技術および遺伝子診断技術の開発
摘要 目的:ニンニク優良種苗のウイルス検定に適する手法を開発する。 、成果:ティッシュプリント法にはBio-Rad社製のニトロセルロースメンブレンが適し、検出感度の比較では酵素発色法と化学発光法とで大きな差...
ニンニク優良種苗をサビダニとウイルスの感染から守るための診断技術と防除法の開発 、1新規アレキシウイルスの同定と診断技術の開発 、(1)新規アレキシウイルスの分離・同定と抗血清の作製
摘要 目的:アレキシウイルスには複数の種類が存在することが知られているが、本県での状況を調査し、それらを検出する技術を開発する。 、成果:アレキシウイルスが感染したニンニクやラッキョウ、アサツキから...
イモグサレセンチュウ発生ニンニク圃場の根圏生物バランスを制御した新総合防除法の開発 、2 イモグサレセンチュウ等の高感度圃場診断技術の開発 、(3)圃場診断に基づいた新総合防除体系の開発
摘要 目的:土壌病原菌や線虫による圃場汚染程度を把握する圃場診断システムの開発を目指し、効果的に被害を抑制する総合防除技術を開発する。 、成果:種々の土壌燻蒸剤を用いた畦内処理は、いずれの剤も効果は...
イモグサレセンチュウ発生ニンニク圃場の根圏生物バランスを制御した新総合防除法の開発 、2 イモグサレセンチュウ等の高感度圃場診断技術の開発 、(2)土壌病原菌の定量的検出技術の開発
摘要 目的:イモグサレセンチュウの侵入に寄与する土壌糸状菌を明らかにし、それらの定量的検出技術を開発する。 、成果:黒腐菌核病と白斑葉枯病菌を同時に検出・定量可能なプライマーを開発した。
イモグサレセンチュウ発生ニンニク圃場の根圏生物バランスを制御した新総合防除法の開発 、2 イモグサレセンチュウ等の高感度圃場診断技術の開発 、(1)イモグサレセンチュウの定量的検出技術の開発
摘要 目的:ベルマン法より高感度で迅速な土壌中線虫密度の定量法を開発する。 、成果:ランニングコストの低いSYBR Green検出系のリアルタイムPCRでは、30回までのサイクル数であれば定量的な検出が可能であった。
イモグサレセンチュウ発生ニンニク圃場の根圏生物バランスを制御した新総合防除法の開発 、2.イモグサレセンチュウ等の高感度圃場診断技術の開発 、(2)土壌病原菌の定量的検出技術の開発
摘要 目的:イモグサレセンチュウの侵入に寄与する土壌糸状菌を明らかにし、それらの定量的検出技術を開発する。 、成果:黒腐菌核病と白斑葉枯病菌を同時に検出・定量可能なプライマーを開発した。
イモグサレセンチュウ発生ニンニク圃場の根圏生物バランスを制御した新総合防除法の開発 、2.イモグサレセンチュウ等の高感度圃場診断技術の開発 、(1)イモグサレセンチュウの定量的検出技術の開発
摘要 目的:ベルマン法より高感度で迅速な土壌中線虫密度の定量法を開発する。 、成果:PCRによる特異的検出を試みたが弱い非特異的反応があり、検出条件の検討が必要であった。
ウ.イモグサレセンチュウ抵抗性検定法の開発、(ア)ニンニク成分の線虫誘引性および品種間差異、(20年度冬作分)、
摘要 目的:ニンニクのイモグサレセンチュウ抵抗性系統を in vitro 条件で一次スクリーニングするために、線虫誘引性や忌避性等を検討する。、成果:ニンニク品種間では誘引性に大きな差異は認められなかった。ネ...
摘要 目的:新しく開発された診断技術について、本県で発生するニンニク病害虫の適用性を検討する。 成果:ニンニク葉をビーズ粉砕した試料からでも、LYSVのRT-PCR検定に必要な量のRNAが得られた。また100倍以上...
摘要 目的:新しく開発された診断技術について、ニンニクのイモグサレセンチュウでの適用性を検討する。 成果:遺伝子増幅法の1つであるLAMP法により、イモグサレセンチュウを高感度で短時間に識別できる可能性...
ウ.イモグサレセンチュウ抵抗性検定法の開発、(ア)ニンニク成分の線虫誘引性および品種間差異、
摘要 目的:ニンニクのイモグサレセンチュウ抵抗性系統を in vitro 条件で一次スクリーニングするために、線虫誘引性や忌避性等を検討する。、成果:イモグサレセンチュウはジャガイモのほか、ニラにも強く誘引さ...
(ウ)イモグサレセンチュウ抵抗性検定法の開発、 (1)ニンニク成分の線虫誘引性および品種間差異、
摘要 目的:ネギ属各種作物及びジャガイモを供試して、各種作物間で選好性を比較する。、 成果:イモグサレセンチュウはネギ及びリーキよりニンニクに誘引された。イモグサレセンチュウが誘引されにくいニンニ...