(エ)太平洋クロマグロを中心としたかつお・まぐろ類の資源管理技術の開発

課題名 (エ)太平洋クロマグロを中心としたかつお・まぐろ類の資源管理技術の開発
課題番号 2011017674
研究機関名 水産総合研究センター
研究分担 (独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,くろまぐろ資源部,温帯性まぐろグループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,くろまぐろ資源部,温帯性まぐろグループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,くろまぐろ資源部,温帯性まぐろグループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,かつお・まぐろ資源部,かつおグループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,かつお・まぐろ資源部
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,かつお・まぐろ資源部,まぐろ漁業資源グループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,くろまぐろ資源部
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,くろまぐろ資源部,くろまぐろ生物グループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,かつお・まぐろ資源部,まぐろ漁業資源グループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,くろまぐろ資源部,くろまぐろ資源グループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,かつお・まぐろ資源部,まぐろ漁業資源グループ
(独)水産総合研究センター,西海区水産研究所,亜熱帯研究センター,亜熱帯資源管理グループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,くろまぐろ資源部,くろまぐろ生物グループ
(独)水産総合研究センター,開発調査センター,浮魚類開発調査グループ
(独)水産総合研究センター,開発調査センター,浮魚類開発調査グループ
(独)水産総合研究センター,開発調査センター,浮魚類開発調査グループ
(独)水産総合研究センター,開発調査センター,資源管理開発調査グループ
(独)水産総合研究センター,開発調査センター,浮魚類開発調査グループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,くろまぐろ資源部,温帯性まぐろグループ
(独)水産総合研究センター,国際水産資源研究所,かつお・まぐろ資源部,かつおグループ
協力分担関係 北海道大学
京都大学
大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所
研究期間 2011-2015
年度 2011
摘要 資源評価、漁業・資源管理技術の改善を図るため、ビンナガ資源評価に統合モデル(Mutifan-CL)を導入するなど既存のかつお・まぐろ類の資源評価モデルの改良を実施した。太平洋クロマグロについては、生物特性、資源変動、加入動向を把握するために、産卵場調査を実施し日本海では隠岐東方海域が産卵場であることを特定した。加入量モニタリング調査を実施し、調査方法を改善した。また、耳石等を利用した齢査定について走査型電顕観察のための部位別エッチング条件を明らかにするなど技術を改善した。カツオについては、日本周辺への北上来遊群発生海域特定手法について検討し、中南海域の渦エネルギーなどの海洋環境変化が来遊へ影響することを確認した。かつお・まぐろ漁船漁業における合理的な操業方法を開発するために、カツオ漁場予測モデルの精度の検証を行った。脱フロン凍結技術を北太平洋西部海域での近海まぐろはえ縄漁業で試み市場価格に大きな違いはないことを確認した。また、海鳥を利用した探索技術や超深縄操業方法の検討を行い、これら技術が漁場探索時間の短縮やまぐろ漁獲率の向上に役立つことを明らかにした。
カテゴリ 管理技術 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる