所属機関名 | 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 |
---|---|
部局名 | 国際水産資源研究所 |
連絡先(電話番号) | 054-336-6000 |
〒 | 424-8633 |
所在都道府県名 | 静岡県静岡市清水区折戸5-7-1 |
URL | http://fsf.fra.affrc.go.jp/ |
2013年度 プルシアンブルーを用いた 栽培きのこの放射性セシウム低減技術
2013年度 レーザー計測 蓄積マッピング
2012年度 平成24年における赤潮発生状況と海況の特徴
2012年度 適正な人工飼料と給餌方法の開発
2018年度 アーカイバルタグ長期再捕に基づいたカツオの南下移動の特徴
2018年度 カツオ主分布域予測手法の改良
2018年度 脊椎骨の第1輪紋を利用したクロマグロのふ化海域の推定
2017年度 粒子追跡モデルと生物エネルギー収支モデルを組み合わせたカツオ回遊モデルの開発
2017年度 天皇海山海域における冷水性サンゴ類の脆弱生態系(VME)指標種としての有効性の検証
2017年度 水産物持続可能性評価プロジェクトにおける海洋環境・生態系影響評価手法の開発
2016年度 日本海で漁獲されたクロマグロの安定同位体比による渡洋回遊履歴の解明
2016年度 南極海メロ類2種の生活史仮説
2016年度 太平洋クロマグロ資源評価と将来予測のモデル改良による不確実性の低減
2016年度 耳石日輪間隔と標識放流再捕データに基づいたカツオ成長式の開発
2015年度 日本近海に来遊するカツオの熱帯域資源との関係性についての研究展開
2015年度 太平洋クロマグロ0歳魚加入量の広域的なリアルタイムモニタリング体制の構築と加入量速報の公表
2015年度 水産データを活用した生態系モデル構築法の確立および生態系特性把握と漁業影響評価への応用
2015年度 最近の混獲回避措置の議論に対応した研究開発
2014年度 生息地モデルの海洋生物への応用可能性の検討と冷水性サンゴ類への適用
2014年度 太平洋クロマグロの中心点的な産卵期、産卵場の特定(2011-13年)
2014年度 カツオ電子標識放流調査から明らかになったカツオの回遊経路
2013年度 南半球におけるニシネズミザメ(Lamna nasus)の分布様式の推定
2013年度 天皇海山のクサカリツボダイの加入状況と漁獲圧の把握
2013年度 太平洋クロマグロの産卵場推定