課題名 |
(イ)ゲノム情報を活用した研究開発の高度化 |
課題番号 |
2011017689 |
研究機関名 |
水産総合研究センター
|
研究分担 |
(独)水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター
(独)水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター,構造研究グループ
(独)水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター,機能研究グループ
(独)水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター,機能研究グループ
(独)水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター,構造研究グループ
(独)水産総合研究センター,瀬戸内海区水産研究所,環境保全研究センター,有害・有毒藻類グループ
(独)水産総合研究センター,増養殖研究所,病害防除部,病理グループ
(独)水産総合研究センター,東北区水産研究所,資源生産部,増養殖管理グループ
(独)水産総合研究センター,瀬戸内海区水産研究所,環境保全研究センター,有害・有毒藻類グループ
(独)水産総合研究センター,瀬戸内海区水産研究所,環境保全研究センター,有害・有毒藻類グループ
(独)水産総合研究センター,東北区水産研究所,資源海洋部,生態系動態グループ
(独)水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター,構造研究グループ
(独)水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター,機能研究グループ
(独)水産総合研究センター,瀬戸内海区水産研究所,環境保全研究センター,有害・有毒藻類グループ
(独)水産総合研究センター,瀬戸内海区水産研究所,環境保全研究センター
(独)水産総合研究センター,増養殖研究所,魚病診断・検診センター,魚病診断グループ
(独)水産総合研究センター,増養殖研究所,病害防除部,病理グループ
(独)水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター,構造研究グループ
(独)水産総合研究センター,本部,研究推進部
(独)水産総合研究センター,増養殖研究所,病害防除部,免疫グループ
|
研究期間 |
2011-2015 |
年度 |
2011 |
摘要 |
ゲノムの解読を進め、スサビノリの無菌化プロトプラストから共生細菌の混入のないDNA試料の塩基配列を決定するとともに、ニホンウナギのcDNAライブラリーを作製した。全ゲノムを解読したクロマグロでは、有用DNAマーカーと有用遺伝子領域の探索を行うとともにゲノムの物理地図の作成に取り組み、視覚遺伝子での特異的遺伝子重複や吸収波長のシフトを起こすアミノ酸置換などマグロの生態特性を裏付けるゲノムの特徴を明らかにした。海洋微生物やプランクトン等に関するメタゲノム解析手法の開発に取り組み、次世代シーケンサーを用いたプランクトン相把握のプロトコルを確立した。
|
カテゴリ |
DNAマーカー
モニタリング
|