きのこ菌床栽培のコスト低減技術の開発

課題名 きのこ菌床栽培のコスト低減技術の開発
研究機関名 新潟県森林研究所
研究分担 きのこ・特産課
研究期間 完H18-22
年度 2010
摘要 目的:シイタケ、エノキタケ等のきのこの価格は下落傾向にあり、また、生産コストが上昇していることから、単位収量の増大、高品質化等低コスト栽培技術の開発を図る。 成果:ナメコ「新潟森研Pn1号」において、一般フスマの代替として乾燥オカラは添加栄養材の25%程度の代替が可能である。エノキタケ「雪ぼうし2号」の培地に添加する乾燥オカラは、栽培日数の短縮、収量の増加、経済性の点から、5g/瓶(850ml)が最適である。ブナシメジ「越のわらべ」は、60日培養と90日培養では収量が同等であり、60日培養で栽培可能である。
カテゴリ えのきたけ 乾燥 コスト 栽培技術 しいたけ 低コスト なめこ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S