課題名 | 寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発 |
---|---|
課題番号 | 2012020390 |
研究機関名 |
農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究分担 |
小林浩幸 |
協力分担関係 |
農環研 秋田県立大 東京農大 岩手農研 宮城農・園研 福島農総セ 青森農総研 |
研究期間 | 2011-2015 |
年度 | 2012 |
摘要 | カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、リビングマルチ大豆栽培について、化学肥料・農薬の50%削減体系を東北研・福島研究拠点内試験圃場、及び南東北(山形県)の農家圃場で試行し、リビングマルチによる紫斑粒、虫害粒の増加は認められないことを明らかにした。収量はダイズシストセンチュウの発生等により全般に低く、特にリビングマルチ栽培で減収が顕著だった。温暖化ガス排出のLCAについては、リビングマルチ大豆栽培の圃場における炭素固定量が慣行栽培よりも多く、収支として排出量は少ないことがわかった。 定植前施肥、耐病性台木の利用等の耕種的技術の活用に関しては、a)長ネギ栽培について、市販のリン酸資材を使った定植前リン酸苗施用によって、収量を維持しつつ、圃場に施用する窒素を30%、リン酸、カリを65%(化学肥料全体では約50%)削減できることがわかった。b)キュウリの土壌病害であるホモプシス根腐病について、高い耐病性を示す台木品種は、土壌カラムの浅い層(0~10cm)において発病抑制を示し、転炉スラグによる土壌pHのアルカリ側への矯正を併用すると、効果がより高まることを明らかにした。 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、a)長ネギ栽培について、山形県の農家圃場における現地試験では、定植前リン酸苗施用により、化学肥料の施用量を窒素、リン酸、カリいずれも50%削減した条件で、1割程度の増収が得られた。b)キュウリの土壌病害であるホモプシス根腐病について、潜在的汚染圃場を対象とした圃場診断と、土壌燻蒸よりもコスト・作業負担が低い、転炉スラグによる土壌pH改良等の被害緩和手法を組み合わせることで、予防的な総合防除体系を構築し、マニュアル化した。 |
カテゴリ | 病害虫 肥料 土づくり 有機栽培 有機農業 きゅうり コスト 栽培技術 栽培体系 施肥 台木 大豆 ねぎ 根腐病 農薬 品種 防除 |