課題名 | 寒冷地の大規模水田営農システムに導入可能な業務加工用露地野菜生産体系の確立 |
---|---|
研究機関名 |
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農研 畑作園芸研究領域 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農研 生産環境研究領域 |
協力分担関係 |
民間(1) 農協・農事組合法人(2) 地方公共団体(3) 青森県産業技術センター 岩手県農業研究センター 宮城県農業・園芸総合研究所 秋田県農業試験場 福島県農業総合センター |
研究期間 | 2016-2020 |
年度 | 2020 |
摘要 | セット栽培によるタマネギ初冬どり新作型について、これまでに収量 4t/10a を実証し、機械化一貫体系を含む栽培技術体系を構築した。今後、SOP を作成して、社会実装をさらに進めていく。秋まきタマネギ直播栽培では、施肥、播種時期、雑草防除の一連の栽培技術体系を確立した。令和元年度までに東北 5 県と連携して作成した春まきタマネギのマニュアルに従って、複数の現地実証で収量 5t/10a 以上を達成した。また、マニュアル記載の薬剤防除基準の安定性を検証した。春タマネギ作の収益性の経営モデルを作成し、最大で農業所得 13.5%増加に貢献できることを示した。また、作業や出荷の計画に活用できるタマネギの生育収量を予測するモデル開発を進め、作型や様々な指標(コスト、作業分散、収量、労働時間など)を数値化して最適化を支援する営農改善システムを開発した。 |
カテゴリ | 加工 機械化 経営モデル コスト 栽培技術 雑草 直播栽培 出荷調整 水田 施肥 たまねぎ 播種 防除 薬剤 |