緑肥を組み入れた普代型モデル輪作体系の実証

課題名 緑肥を組み入れた普代型モデル輪作体系の実証
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 やませ利用
研究期間 完H13~15
年度 2003
摘要 目的:当地域では、県営畑地開発事業により約104haが新規造成畑され、大規模畑作営農が進められているが、新規開畑は腐植がきわめて少なく、塩基交換容量の低い粘質土壌で、生産性が低い状況にある。造成直後は、堆厩肥等の有機物投入を行っていたが、地区内での堆肥原料・厩肥の調達が難しく、継続した有機物の投入が図れない現状となっている。そこで、持続した野菜産地形成のため、安定して投入可能な有機物投入技術と畑輪作による土壌熟化技術の現地実証を行う。到達目標:(1)緑肥を組み入れた4年輪作体系(機械化畑輪作体系)が実証される。(2)年次別予定成果成果:(1)乾燥鶏糞を投入してソルゴ-(つちたろう)を作付けし、生草6.3t/10a、乾草0.66t/10a、生豚糞を投入してソルゴ-(つちたろう)を作付けし、生草5.5t/10a、乾草0.6t/10a生産できた。(平成11年)(2)人参の収量は3.7t/10a、キャベツの収量は5.1t/10a、大根の収量はキスジノミハムシの食害が多く0.0t/10a、緑肥の収量は生草8.2t/10a、乾草1.0t/10a生産できた。(平成12年) (3)土壌分析の結果から、緑肥鋤き込みにより、畑土壌の維持すべき目標値に近づいた値となってきているが、岩手県内の定点調査における野菜畑作土の養分実態と比較すると依然として低い値となっている。可給態窒素は、農地造成前の原土土壌と比較すると、明らかに高まってきているが、熟畑化した土壌と比較すると依然として低い値となっている。(平成12年、13年)
研究対象 共通
戦略 土地利用型農業
専門 栽培生理
部門 共通
カテゴリ 乾燥 機械化 キャベツ 輪作 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる