所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 林高見 |
連絡先(電話番号) | 011-857-9490 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 000139 |
URL | |
カテゴリ | 水稲 凍害 |
2014年度 Cleistogamy decreases the effect of high temperature stress at flowering in rice
2012年度 閉花性イネ突然変異体の開花期耐冷性
2012年度 閉花性イネ突然変異体の開花期耐冷性
2011年度 生育履歴温度による閉花性イネ突然変異体の開花率変動
2011年度 生育履歴温度による閉花性イネ突然変異体の開花率変動
2004年度 イネ葯において多窒素、冷温ストレスにより変動する蛋白質の解析
2002年度 イネ花粉発育過程において冷温ストレスに応答するジャスモン酸合成酵素遺伝子及びポリアミン合成酵素遺伝子の解析
2002年度 多窒素・冷温がイネの柱頭上花粉数および発芽花粉数におよぼす影響。
2002年度 穂ばらみ期イネ葯における冷温ストレス応答遺伝子のcDNAマイクロアレイを用いた解析。
2001年度 cDNAマイクロアレイを用いたイネ花粉発育過程における冷温ストレス応答遺伝子の解析
2001年度 冷温処理多窒素水耕栽培イネ葯のアミノ酸組成の特徴
2001年度 オオムギの穂ばらみ期耐冷性
2000年度 Cloning and characterization of rice anther beta-1,3-glucanase gene.
2000年度 Effects of high nitrogenn supply on the suscestibility to coolness in rice (Oriza sativa L.)
2000年度 Diurnal variation in the chilling sensitivity of rice seedlings.
2018年度 閉花受粉性イネ突然変異体spw1-cls1の低温条件下における開花
2016年度 イネSPW1遺伝子の新規アミノ酸置換型変異により閉花性を安定化できる
2009年度 発芽小麦種子プロテアーゼによる小麦グリアジン・グルテニンのエピトープ分解
2002年度 オオムギはイネに比べて穂ばらみ期冷温障害に極めて強い
2002年度 冷温により顕著な発現変動を示す穂ばらみ期のイネ葯遺伝子
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 水稲の耐冷性QTLの作用機構の解析
2011-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] イネ開穎時の鱗被の肥大に関与する水と溶質の役割の解明
2008-2010年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 閉花受粉性イネ突然変異体の開花期耐冷性・耐暑性の解析
2005-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] イネ葯四分子細胞カロース膜の冷温障害発生機構に関わる役割の解明