所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源センター |
---|---|
肩書き | 調整室長 |
氏名 | 友岡 憲彦 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8111 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001706 |
URL | |
カテゴリ | あずき 遺伝資源 大豆 品種 |
2015年度 多環境で評価されたダイズミニコアコレクションの難解析形質に関するゲノムワイド関連解析
2015年度 多環境で評価されたダイズミニコアコレクションの難解析形質に関するゲノムワイド関連解析
2014年度 QTL affecting fitness of hybrids between wild and cultivated soybeans in experimental fields
2012年度 多器官大型化突然変異遺伝子の同定
2012年度 石垣島と西表島の海浜に分布するハマアズキ (Vigna marina) と共生する根粒菌の耐塩性機構
2012年度 近縁野生種を用いたアズキの耐塩性関連QTLの解析
2012年度 アズキ裂莢性遺伝子のファインマッピング
2012年度 QTL affecting fitness of hybrids between wild and cultivated soybeans in experimental fields.
2011年度 ハマササゲ(Vigna marina)、ナガバハマササゲ(V.luteola)、アカササゲ(V.vexillata)の種内および種間交雑
2011年度 アマランサス(Amaranthus cruentus L.)における水溶性デンプン合成酵素(SSSI)の分子クローニングと発現解析に関する研究
2011年度 アマランサス (Amaranthus caudatus L.) のWaxy座における突然変異の分子的基盤;アマランサスの栽培種3種におけるモチ変異体の進化
2011年度 私たちの未来を支える多様な食糧・農業生物遺伝資源とゲノムリソース
2011年度 Vigna 属野生種のNeo-Domesticationを目指した栽培化遺伝子のファインマッピング
2011年度 アズキのオルガネラゲノム
2011年度 低pH条件下でのVigna vexillataの初期生育特性
2011年度 近縁野生種ヒメツルアズキ(Vigna nakashimae)を利用したアズキの根系形質に関するQTL解析
2011年度 アズキ近縁野生種V. nakashimaeおよびV. riukiuensisにおける耐塩性関連形質のQTL解析
2011年度 ダイズコアコレクションの開発
2011年度 NIASジーンバンクに保存されているダイズ遺伝資源の多様性評価. 1.農業形質に関わる既知の対立遺伝子変異の地理的分布
2020年度 室温-1°C、湿度30%の貯蔵庫で保存された作物50種の種子寿命の推定
2017年度 リョクトウ近縁野生種の新分類体系
2016年度 マメ科作物の粒大を倍加できる遺伝子の同定
2005年度 アズキ連鎖地図の構築
2002年度 アズキ亜属に関する新分類体系の確立と種標準コレクションを用いた分子類縁関係の解明
2001年度 ツルアズキ種子に含まれる新規殺虫性化合物
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] Vigna属野生植物を利用した超耐塩性・超アルカリ耐性・共生利用型新作物の開発
2012-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] アジアにおける半栽培植物・低活用有用植物の現地調査と農耕基本文化複合の再検討
2013-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ダイズゲノムリソースを利用したジュウロクササゲの長莢化遺伝子の解明と利用
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 限界環境に栽培可能な無施肥・共生利用型マメ科新バイオマス作物の研究開発
2006-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ダイズとVigna属作物との比較ゲノム解析:種特異的QTLの利用
2004-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 作物近緑野生種コアコレクションを利用した効率的共生系遺伝子資源保全法の開発