青木孝之

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源センター
肩書き チーム長
氏名 青木孝之
連絡先(電話番号) 029-838-7467
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001714
URL http://researchmap.jp/Takayuki_Aoki/
カテゴリ 病害虫 遺伝資源 小麦 病害虫防除

研究情報

2014年度   Fusarium solani species complexによるリンドウ立枯病(新称)

2014年度   Fusarium solani species complexによるリンドウ立枯病(新称)

2014年度   Fungi isolated from spoiled bean sprouts in Japan

2012年度   メルボルン会議における国際植物命名規約改正のインパクトと,特に59条の変更により「二重命名法」が廃止され「1菌種1学名」となることに伴う現実的な考察

2012年度   農業生物資源ジーンバンクに保存される卵菌類培養株の同定の検証

2012年度   北海道のアズキに根腐病を引き起こすFusarium属菌の新種について

2012年度   納豆種菌[Bacillus subtilis (natto)]が生産する欠損ファージ

2012年度   絶対寄生菌類である白さび病菌の液体窒素気相による長期安定保存技術

2012年度   農業生物資源ジーンバンク事業の微生物部門(MAFF)における2011年の活動と成果

2012年度   Development of a database of plant diseases in Japan and a system for making microorganism genetic resources and their DNA sequence data available to the research community

2012年度   Plant viruses and viroids released from the NIAS Genebank Project, Japan

2012年度   農業生物資源ジーンバンク事業の植物ウイルスとウイロイド

2011年度   私たちの未来を支える多様な食糧・農業生物遺伝資源とゲノムリソース

2011年度   納豆種菌の欠損ファージ

2011年度   日本産トウモロコシあるいはモロコシより分離されるFusarium verticillioidesとF.thapsinumの選別について

2011年度   ニホンスイセンおよび3種ハマユウ属植物由来Stagonospora curtisiiのアマリリスに対する病原性

2011年度   ブドウ斑点細菌病菌とモモせん孔細菌病菌の多相的な比較

2011年度   Fusarium oxysporumによるキョウナ萎凋病(新称)の発生

2010年度   日本国内でのモロコシからのFusarium thapsinumの分離について

2010年度   欠損バクテリオファージ非産生Bacillus subtilis (natto) 株の作出

2010年度   農業生物資源ジーンバンクに登録された新規植物病原菌類等(2009年)

2010年度   フザリウム属菌の分類学的研究

2010年度   農業生物資源ジーンバンク事業微生物遺伝資源部門(MAFF)の2009年の活動と成果

2010年度   農業生物資源ジーンバンクにおいて配布する微生物遺伝資源のコンプライアンス

2010年度   Fusarium solani (species) complex-Clade 3によるトルコギキョウ立枯病およびHaematonectria ipomoeae [不完全世代Fusarium striatum] によるミヤコグサ根腐病(病原学名変更)

2010年度   Fusarium sp.によるピーマン実腐病

2010年度   ツルナ科植物ベルゲランツスに腐敗病を引き起こすPythium属菌の分子系統解析による種同定の裏付け

2010年度   Xanthomonas arboricolaによるブドウ斑点細菌病 (新称)

2010年度   トマトフザリウム株腐病菌(Fusarium solanii f. sp. eumartii)のトマト花器,果実および茎に対する病原性

2009年度   納豆菌欠損ファージとその非生産株の作出

2009年度   Bacillus subtilis(natto)の欠損ファージ

2009年度   農業生物資源ジーンバンクに登録された新規植物病原菌類(2008年)

2009年度   沖縄諸島の植物寄生菌類フロラ-先島諸島(1)-

2009年度   農業生物資源ジーンバンク(MAFF)に保存されるFusarium solani菌株及び関連菌種の分子系統学的再評価

2009年度   農業生物資源ジーンバンク事業における微生物遺伝資源の配布価格体系と配布を受けたユーザーに求める責務

2009年度   Dumontinia tuberosa (Bull.) L.M. Kohnによるオオミスミソウ根腐菌核病(新称)

2009年度   農業生物資源ジーンバンク事業微生物遺伝資源部門(MAFF)の2008年の活動と成果

2009年度   Fusarium solani f. sp. eumartiiによるトマトフザリウム株腐病(新称)

2009年度   Fusarium属菌2菌種の実在について

2008年度   特性データベース管理システムの開発

2008年度   NIAS(MAFF)ジーンバンク所蔵PlectosporiumおよびColletotrichum属関連菌株のDNA分子系統解析による再同定

2008年度   ダイズもやしの汚損・腐敗を引き起こすPhoma medicaginis Malbr. et Roum

2008年度   菌類の和名を考える-日本菌学会データベース委員会の取り組み-

2008年度   フザリウム属菌における種概念について

2008年度   農業生物資源ジーンバンク(MAFF)保存のFusarium oxysporum菌株の分子系統学的再評価

2008年度   農業生物資源ジーンバンク事業微生物部門(MAFF)の2007年の活動と成果

2008年度   Plectosporium tabacinum (van Beyma) Palm, Gams et Nirenbergによるハナトリカブト株枯病(新称)

2008年度   マメ科モデル植物ミヤコグサ(Lotus japonicus L.)根腐病菌の完全世代の確認

2008年度   Fusarium foetensによるベゴニア株腐病(新称)

2007年度   Fusarium dimerum Penzig var. dimerumによるアロエ株腐病(新称)

2007年度   植物病原細菌の見分け方のいろいろ

2007年度   インゲンマメ根腐病菌の学名変更について

2007年度   マツ類漏脂胴枯病菌の日本および韓国産地域個体群における種内多様性

2006年度   栃木県,群馬県および岐阜県のトマト立枯株から分離したFusarium solani-complex菌株とその分子系統解析

2006年度   日本および韓国産マツ類漏脂胴枯病菌Fusarium circinatumの分布と多様性評価

2005年度   北海道道央地域産Fusarium graminearum (種複合体)の毒素タイプと分子系統種の同定

2005年度   北海道道央地域産Fusarium graminearum(種複合体)の毒素タイプと分子系統種の同定

2005年度   MAFFジーンバンクに保存されているFusarium属種複合体菌株のHistone H3遺伝子領域DNA塩基配列に基づく分類学的再検討

2004年度   フザリウム属菌の分類学(フザリウム属菌の分類学の現実-形態から分子情報の利用へ)

2004年度   リュウキュウマツ漏脂胴枯病菌Fusarium circinatumの奄美大島における分布

2004年度   「Fusarium属の分類の向かう先」~ 分類法の直近の状況 ~

2004年度   ムギ類赤かび病菌の分類の現状

2004年度   Fusarium avenaceu (Fries) Saccardoによるラッキョウ赤枯病(新称)

2004年度   ムギ類赤かび病菌の分類の現状

2004年度   ムギ類赤かび病菌の分類

2003年度   Fusarium proliferatumによるツルムラサキ紫斑病(新称)

2002年度   たかが形態、されど形態 分子系統学時代におけるキクラゲ類の表現形質(特に微小形質)の重要性

2002年度   Fusarium species newly recognized from Japan since 1990

2002年度   Fusarium species recently described from Japan, with special emphasis on importance of the culture light conditions for obtaining more phenotypic characters to diagnose species morphologically

2002年度   An illustration procedure for Fusarium species using a mesh-type ocular micrometer (A modified Prof. Oberwinkler’s method)

2002年度   シンビジウムより分離された新種Fusarium fractiflexumとその分生子形成へ及ぼす光条件の効果

2002年度   Fusarium avenaceum (Fries) Saccardoによるラッキョウ立枯病(新称)の発生

2002年度   輸入検疫で発見されたFusarium sp.によるカボチャのフザリウム果実腐敗病(新称)

2002年度   Fusarium oxysporumによるニガウリのつる割病(新称)

2002年度   アルゼンチンの急性枯死症のダイズより分離されたフザリウム属菌

2002年度   中国産栽培用玄米種子から分離される糸状菌

2002年度   ヒアシンス緑かび病菌の同定および病原性

2002年度   赤かび病に関連したFusarium属菌の分類と最近の研究動向

2001年度   Fusarium fractiflexum sp. nov. and two other species within the Gibberella fujikuroi species complex recently discovered in Japan that form aerial conidia in false heads

2001年度   フザリウム属菌および関連子嚢菌類の分類

2001年度   Morphological and molecular characterization of Fusarium verticillioides from rotten banana imported into Japan

2000年度   フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類(2)主要分離菌の種の同定

2000年度   Fusarium属菌序説~日本産の菌種を中心に

2000年度   フィリピン産無農薬バナナ果実の収穫後病害に関連する菌類(3)分離菌の病原性

2000年度   Morphological and molecular characterization of Fusarium pseudograminearum sp. nov., formerly recognized as the Group 1 population of F. graminearum.

2000年度   Fusarium globosum from subtropical Japan and the effect of different light conditions on its conidiogenesis.

2000年度   Purple spot of aloe (Aloe arborescens Mill.) caused by Fusarium phyllophilum Nirenberg et O'Donnell (New disease)

2000年度   Preservation of fungi in an atmosphere over liquid nitrogen after uncontrolled freezing.

2000年度   フザリウム属菌の分類学における最近の動向

2000年度   Fusarium oxysporum Schlechtendahl:Friesによるトマトの黒筋実腐病

2000年度   メキシコ産バナナより分離されたFusarium verticillioides (Sacc.) Nirenberg = F. moniliforme Sheldon(狭義)の形態学的特徴について

2000年度   Fusarium属菌の分類学的および生態学的研究(日本菌学会奨励賞)

2000年度   もやしの腐敗・褐変を引き起こすFusarium graminearum, F. oxysporumおよびNimbya属菌の1新種

2000年度   Diversity, pathogenicity and toxigenic potential of Fusarium species isolated from banana fruits in Malaysia

2000年度   マレーシア産サトウキビ葉身上における糸状菌群集の多様性解析

2000年度   Morphological characterization of Gibberella coronicola sp. nov., obtained through mating experiments of Fusarium pseudograminearum.

2000年度   担子菌門■ 異担子菌類の分類

2000年度   Fusarium属菌概論(■)分類体系に関する最近の情勢

2000年度   Fusarium属菌の分類学的および生態学的研究

2000年度   A multigene phylogeny of the Gibberella fujikuroi species complex: detection of additional phylogenetically distinct species.

2000年度   New leaf spot disease of Cymbidium species caused by Fusarium subglutinans and Fusarium proliferatum.

2000年度   Identification of fungi isolated from non-chemical bananas imported from the Philippines.

2000年度   Fusarium属菌概論(I)分類体系に関する最近の情勢

2000年度   Fusarium graminearum Group1個体群の再定義とその交配実験で得たGibberella時代について

2000年度   Re-characterization of Group 1 population of Fusarium graminearum and its Gibberella teleomorph

2000年度   Morphological and molecular identification of Fusarium verticillioides from rotten banana imported into Japan.

2000年度   Fusarium oxysporumによるウド萎黄病の発生(病原追加)

2000年度   Fusarium pseudograminearum and its teleomorph Gibberella coronicola

2000年度   メッシュ接眼ミクロメーターを用いた描画法 --- 改変Oberwinkler法

2000年度   Fusarium oxysporum Schlechtendahl: Friesによるトマトの黒すじ実腐病(新称)

2000年度   北部マレーシアの水田で栽培されたイネ植物体上における微小菌類相(予報)

2003-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   東アジアにおける病原微生物の移・侵入ルート

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる