所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場 |
---|---|
肩書き | 研究主任 |
氏名 | 齊藤美樹 |
連絡先(電話番号) | 0123-89-2291 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002363 |
URL |
http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=tTfwpxfOgyHSrMs |
カテゴリ | 有機農業 有機栽培 病害虫 生物的防除 病害虫防除 防除 その他の野菜 |
2021年度 ホウレンソウケナガコナダニTyrophagus similisから分離した昆虫病原糸状菌について
2021年度 マメシンクイガ(チョウ目:ハマキガ科)成虫の行動リズムに及ぼす光の影響
2020年度 暗期LED照射によるコナガ(チョウ目:コナガ科)雄成虫の活動抑制
2019年度 トマトの新発生害虫トマトウロコタマバエLasioptera sp.の幼虫に対する薬剤防除効果
2015年度 特別栽培のためのキャベツ病害虫の防除体系
2015年度 ホウレンソウ播種前の大量灌水がホウレンソウケナガコナダニの行動に与える影響
2015年度 First record of Protogamasellus mica (Athias) (Acari: Mesostigmata: Ascidae) from Japan.
2015年度 耕耘回数の増加とそれに伴う土壌物理性の変化がホウレンソウケナガコナダニ密度に与える影響
2014年度 捕食性ヤドリダニ類を用いたホウレンソウケナガコナダニの防除:捕食能力の高い数種から生物農薬としての適性を探る
2014年度 粒状有機質肥料の土壌表面散布によるホウレンソウケナガコナダニ被害軽減効果
2014年度 ホウレンソウケナガコナダニ防除における捕食性ヤドリダニ類利用の可能性
2013年度 ホウレンソウケナガコナダニ防除における捕食性ヤドリダニ類利用の可能性
2013年度 ホウレンソウ圃場で確認されたヤドリダニ類のホウレンソウケナガコナダニ捕食能力
2012年度 北海道の施設栽培ホウレンソウ圃場におけるホウレンソウケナガコナダニ,トビムシ類および土着天敵ヤドリダニ類の発生消長
2012年度 北海道の施設栽培ホウレンソウ圃場におけるホウレンソウケナガコナダニ,トビムシ類および土着天敵ヤドリダニ類の発生消長
2012年度 異なる温度条件下でのホウレンソウケナガコナダニに対するヤマウチアシボソトゲダニ雌成虫の捕食能力
2011年度 北海道のホウレンソウ圃場における土着ヤドリダニ類の種構成
2011年度 圃場に埋設した有機質資材等におけるヤドリダニ類、ホウレンソウケナガコナダニおよびトビムシ類の発生量
2008年度 アカヒゲホソミドリカスミカメの性フェロモントラップによる斑点米の要防除水準
2007年度 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対する水面施用粒剤の有効施用時期
2006年度 四季成り性いちごの高設・夏秋どり栽培における生物農薬の利用法
2005年度 ハウス栽培きゅうりの生物農薬利用マニュアル
2003年度 ハウス栽培きゅうりの主要害虫に対する天敵農薬の利用法