岩崎暁生

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場
肩書き 研究主幹
氏名 岩崎暁生
連絡先(電話番号) 0123-89-2290
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002365
URL http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/
http://www2.hro.or.jp/rschr/multi_srch.php?fg=1&keyword=農業研究本部中央農業試験場
http://ci.nii.ac.jp/els/110006881013.pdf?id=ART0008802851&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469178218&cp=
http://ci.nii.ac.jp/els/110007034416.pdf?id=ART0008961200&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469178242&cp=
http://ci.nii.ac.jp/els/110003375398.pdf?id=ART0003850991&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469178332&cp=
http://ci.nii.ac.jp/els/110003375438.pdf?id=ART0003851052&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469178345&cp=
http://ci.nii.ac.jp/els/110004022390.pdf?id=ART0006278898&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469178360&cp=
http://ci.nii.ac.jp/els/110004022170.pdf?id=ART0006278546&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469178377&cp=
http://ci.nii.ac.jp/els/110003375479.pdf?id=ART0003851124&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469178392&cp=
カテゴリ 病害虫 害虫 水稲 大豆 てんさい 病害虫防除 その他の野菜

研究情報

2021年度   A gooseberry sawfly Euura suguri sp. nov. (Hymenoptera: Tenthredinidae) from Japan

2021年度   A gooseberry sawfly Euura suguri sp. nov. (Hymenoptera: Tenthredinidae) from Japan

2020年度   北海道長沼町でスモモヒメシンクイの合成性フェロモントラップに誘殺されたGrapholita属の種構成と誘殺時期

2019年度   北海道で発見されたトマトの新害虫、トマトウロコタマバエの同定結果とその由来

2019年度   トマトの新発生害虫トマトウロコタマバエLasioptera sp.の幼虫に対する薬剤防除効果

2019年度   日本におけるSynanthedon haitangvora Yang, 1977(スカシバガ科)の初記録

2015年度   菜豆のインゲンマメゾウムシに対する殺虫剤散布の適期と効果

2015年度   旧北区各地でほぼ同時に発見された新害虫トマトウロコタマバエの続報

2015年度   採苗施設と水田転換畑を利用した新しいイチゴ苗生産方式における病害虫管理の有効性

2014年度   Effects of saturated hydraulic conductivity on volunteer potato (Solanum tuberosum L.) tuber survival

2013年度   北海道におけるトマト・ミニトマトを加害するウロコタマバエ属の確認.

2013年度   旧北区各地でほぼ同時に発見されたトマトを加害するウロコタマバエの一種

2013年度   北海道におけるトマト・ミニトマトを加害するウロコタマバエ属の発生確認

2013年度   日本において農作物に寄生するTropicomyia属ハモグリバエ

2013年度   北海道中央部におけるテンサイのモモアカアブラムシ発生消長と西部萎黄病発病状況

2013年度   北海道におけるアズキゾウムシの野外寄生の確認と産卵時期の推定

2013年度   Effective killing of volunteer potato (Solanum tuberosum L.) tubers by soil frost control using agrometeorological information: an adaptive countermeasure to climate change in a cold region.

2012年度   北海道におけるインゲンマメゾウムシの野外寄生の確認と越冬場所の推定

2012年度   土壌凍結深制御による野良イモ防除における前処理作業の効果(第2報)

2012年度   北海道におけるアズキゾウムシのほ場寄生の確認

2012年度   北海道におけるアカヒゲホソミドリカスミカメによる斑点米形成時期の推定

2012年度   北海道におけるアカヒゲホソミドリカスミカメによる斑点米形成時期の推定

2011年度   北海道における侵入害虫アシグロハモグリバエの発生確認語10年間の分布拡大

2010年度   関係機関の連携によるアシグロハモグリバエ防除対策の取り組み

2009年度   気流に依存したナモグリバエの長距離異動

2008年度   北海道における春季のナモグリバエの長距離飛来

2008年度   青森県におけるハモグリバエ科の採集記録:第2報

2008年度   ハスモンヨトウ抵抗性ダイズ品種のヨトウガに対する生育阻害効果

2008年度   北海道におけるアシグロハモグリバエの発生経過

2008年度   ナモグリバエの北日本への飛来源の推定.

2008年度   東北・北海道における春季ナモグリバエの黄色水盤による捕獲消長

2007年度   北海道の露地栽培ネギにおけるネギアザミウマの防除体系-被害許容水準・薬剤残効性に対応した防除-

2006年度   北海道で発生するナモグリバエは春季の飛来個体群に由来する

2006年度   ナモグリバエの黄色水盤捕獲消長からみた北海道への長距離飛来の可能性

2006年度   北海道におけるマレーゼトラップによるタネバエ成虫の捕獲消長と卵巣発達推移による発生世代数の推定

2006年度   北海道の露地栽培ネギにおけるネギアザミウマの防除体系-被害許容水準・薬剤残効性に対応した防除-

2005年度   北海道の露地栽培ネギにおけるネギアザミウマの発生生態と被害許容水準に基づく防除体系

2005年度   アシグロハモグリバエLiriomyza huidobren-sis  (BLANCHARD)(Diptera: Agromyzidae) 2系統の遺伝子診断及び外部形態の比較

2005年度   多発条件下におけるネギアザミウマのタマネギ圃場からの水平・垂直方向への飛翔分散

2005年度   青森県におけるハモグリバエの採集記録

2004年度   アシグロハモグリバエに対する数種薬剤の殺虫効果

2004年度   A. Application of Molecular Techniques to Distinguish Liriomyza trifolii from L. sativae(Diptera:Agromyzidae) on Tomato Cultivation in Japan.

2004年度   多発生条件下におけるネギアザミウマの分散距離と飛翔高度

2004年度   北海道の病害虫と防除

2004年度   タマネギ、ネギにおけるネギアザミウマの発生と茎葉散布剤の効果

2004年度   ジャガイモシストセンチュウ拡大防止のために

2004年度   アシグロハモグリバエ北海道個体群の短日条件に対する反応と低温耐性

2004年度   アシグロハモグリバエの発生生態と薬剤感受性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる