所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 髙原 学 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8249 |
所在都道府県名 | 栃木県 |
見える化ID | 000942 |
URL |
https://researchmap.jp/mtakah/ https://www.researchgate.net/profile/Manabu_Takahara/ |
カテゴリ | DNAマーカー 品種 |
2011年度 CoQ10を産生するパニカム野生種(Panicum meyerianum)形質転換体の作出
2008年度 ギニアグラスのアポミクシスに連鎖する新規STSマーカーの大量作出
2008年度 ギニアグラスのアポミクシス遺伝子領域における高密度STSマーカーの開発
2008年度 γ線照射によるギニアグラスの突然変異誘導
2008年度 Panicum属植物における形質転換系の確立と有用遺伝子の導入
2007年度 Paincum属植物におけるアグロバクテリウム法による形質転換系の確立
2007年度 二倍体,四倍体ギニアグラス(Panicum maximum Jacq.)におけるゲノムサイズ推定とリボソーマル DNA の物理的マッピング
2007年度 ギニアグラス(Panicum maximum Jacq.)におけるゲノムサイズ推定と染色体イデオグラムの作成
2007年度 暖地型牧草ギニアグラスのアポミクシス品種におけるEST解析
2007年度 アポミクシス植物ギニアグラスの胚珠におけるEST解析
2007年度 放射線照射によるギニアグラスの突然変異誘発(4)γ線種子照射当代におけるギニアグラス「ナツカゼ」の生育特性
2006年度 シバと寒地型芝草を組み合わせた芝生グラウンドの低コスト造成技術
2006年度 シバと寒地型芝草を組み合わせた芝生グラウンドの低コスト造成技術
2006年度 AFLPマーカーによるギニアグラス放射線突然変異体の解析
2006年度 ギニアグラスのSTSマーカーを用いたアポミクシス遺伝子領域のゲノム断片の特定
2006年度 ギニアグラスのアポミクシス遺伝子座の特定とゲノム領域の構造解析
2006年度 暖地型牧草ギニアグラスを始めとするPanicum属植物における培養系の検討
2006年度 Panicum属植物における効率的な植物再分化系の開発と形質転換
2006年度 放射線照射によるギニアグラスの突然変異誘発 (3)ギニアグラス「ナツユタカ」のイオンビーム照射種子を用いた照射当代における生育特性及び種子稔性
2020年度 Twitterの投稿解析によるゲノム編集食品に関する意識動向調査
2008年度 ギニアグラスのアポミクシス未熟子房に特異的に発現する新規遺伝子
2007年度 ギニアグラスのゲノムサイズとrDNAの物理的マッピング
2005年度 SSRマーカーによるギニアグラスの品種識別と系統間の類縁関係
2003年度 シバ遺伝資源における遺伝的類縁関係
2003年度 SSRマーカーによるシバの品種識別技術
2003年度 SSRマーカーによるシバの品種識別技術
2002年度 ギニアグラスのアポミクシス遺伝子単離手法の開発
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 重イオンビーム欠失変異マッピングによる組換え抑制領域からの有用遺伝子同定
2006-2008年 [独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター イノベーション創出基礎的研究推進事業] ヘテロシス固定による新育種法の開発に向けたアポミクシス機構の解明
2005-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ほふく茎による繁殖を制御する遺伝子の解明
2003-2004年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] アポミクシス胚発生メカニズムの解明