麦作雑草カラスムギ種子は不耕起で越夏すると出芽が早まり、死滅も多い

タイトル 麦作雑草カラスムギ種子は不耕起で越夏すると出芽が早まり、死滅も多い
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2001~2006
研究担当者 浅井元朗
澁谷知子
與語靖洋(農環研)
発行年度 2006
要約  カラスムギ種子は地表面で越夏すると、耕起によって土中に埋土された場合よりも出芽時期が1~2ヶ月早まるとともに斉一化する。地表面の種子も死滅が多いため、出芽総数も減少する。
キーワード カラスムギ、出芽挙動、シードバンク、不耕起
背景・ねらい  カラスムギは既存の除草剤のみでは麦作中での防除が困難であるため,温暖地以西の固定転換畑を中心に近年その被害報告が増加している。除草剤以外の手段を統合した総合的防除体系を構築するため、耕種条件がカラスムギの出芽挙動と種子動態に及ぼす影響を解明する。
成果の内容・特徴
  1. 地表面に脱落した当年産カラスムギ種子は耕起で土中に埋土されると2年間断続的に出芽のピークが存在するが、不耕起のまま地表面で越夏すると、出芽時期が1~2ヶ月早まり、冬期および2年目以降の出芽、2年後の未発芽生存種子もほとんどない(図1)。
  2. カラスムギ種子は地表面に存在する期間が長いほど出芽時期が早まり、麦類播種期(11月中旬)以降の冬期の出芽数、翌春の土中の未発芽生存種子ともに減少する(図2)。
  3. 地表面で越夏したカラスムギ種子は土中で越夏した種子よりも高温で発芽しやすくなる(図3)。このことが不耕起条件で出芽時期が早まる原因である。
  4. 防虫網で覆った条件では地表面種子の出芽数は減少せず、未発芽生存種子数も多い(図4)。麦わらで地表面が覆われた場合、その量に応じて出芽数と未発芽生存種子数が増加する。
  5. 麦類播種期以前に出芽したカラスムギは非選択性除草剤ならびに耕起作業で容易に防除できるため、夏秋期の不耕起期間を延長して出芽時期を早めることはカラスムギ防除に有効である。
成果の活用面・留意点
  1. 麦跡不耕起大豆栽培など、夏期不耕起を導入したカラスムギの総合的防除の素材となる。
  2. 茨城県産の1集団を用い、黒ボク畑土壌による試験で得られた結果である。
  3. 地表面の種子の死滅の主因は金網と防虫網による排除試験(図4)の結果から、節足動物による摂食と推定される。
  4. 実測した出芽率およびシードバンクの残存率はカラスムギの個体群動態のパラメータとして活用できる。
図表1 211584-1.gif
図表2 211584-2.gif
図表3 211584-3.gif
カテゴリ 病害虫 雑草 除草剤 大豆 播種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる