タイトル | マルチを利用した播種期前進化による直播エダマメの作期拡大技術 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2006~2008 |
研究担当者 |
片山勝之 細野達夫 細川 寿 塩谷幸治 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 低温期に播種したエダマメは、黒色ポリマルチを利用すれば出芽は安定し旺盛な生育と収量が得られる。また、品種と播種期を組み合わせた段播計画により、4月下旬から6月上旬播種の省力的な直播栽培だけで、7月下旬から9月上旬に継続的に出荷できる。 |
キーワード | エダマメ、直播、作期前進、段播き、被覆資材、線形計画法 |
背景・ねらい | 新潟県での水稲-ダイズ作の水田複合経営においてエダマメを導入する場合、4月から5月上旬にかけてはポリマルチ被覆による移植栽培が一般的である。しかし、この時期は水稲育苗や移植作業と重なり労働競合するため、直播栽培による省力化が必要である。また、エダマメの収穫適期は3日程度と短いことから収益を上げるためには段播き(順次播種)による作期拡大化が必要である。そこで、品種と播種期を組合わせた段播計画において4月下旬から5月上旬は耕うん同時畝立て・播種・マルチ作業機によるマルチ直播、5月中下旬は無被覆直播を行い、作期拡大と継続出荷を図り、所得増加を目指す。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育苗 えだまめ 経営管理 雑草 直播栽培 出荷調整 省力化 除草 水田 水稲 大豆 茶 播種 春作 品種 |